10時〜19時(いずれも最終日は17時閉場)
菅井 汲「VITESSE-A & VITESSE-B」
油彩、22.0×21.8 & 22.0×21.8cm
オーガ ベン 「夕暮れの名残」
アキーラ・キャンバス、6S(41.0×41.0mm)
オーガ ベン 「むらさきのけむり」
アキーラ・キャンバス、6S(41.0×41.0mm)
海野 厚敬 「春の歌」
油彩・アクリル絵具・木炭・パステル/綿布、117.0cm×117.0cm
海野 厚敬 「月の船」
油彩・アクリル絵具・木炭・パステル/綿布、34.0cm×34.0cm
山田 貴裕 「希望」
パネルにインク・鉛筆とアクリル、M80(145.5x89.4cm)
山田 貴裕 「憂」
パネルにインク・鉛筆とアクリル、S6 (41x41cm)
加藤 千佳 「icicle」
ガラス、W567 D518 H265mm
加藤 千佳 「crumble #45-4」
ガラス、W450 D460 H450mm
元町商店街150周年記念
TIMELESS ARTIST
- 時代を超える神戸の
アーティストたち -
1/29wed.→2/4tue.
神戸元町商店街150周年を記念し、地域に根ざした作家たちの作品を通して、神戸の文化と芸術を深く掘り下げます。
小磯 良平、鴨居 玲、菅井 汲といった巨匠から、オーガ ベン、海野 厚敬、山田 貴裕、加藤 千佳、など、現代を代表する多彩な作家までが一堂にそろいます。詩情あふれる風景、抽象表現の探求、、そして愛らしい猫の世界、ガラスの繊細な美。神戸が育んだ芸術を、この機会にぜひご堪能ください。
- 作家プロフィール
-
菅井 汲 | Kumi Sugai
- 略歴
- 1919年兵庫県神戸市東灘区に生まれる
- 1933年大阪美術学校(枚方)に通う
- 1937年阪神急行電鉄株式会社に就職(1949年頃退社)
- 1952年渡仏
- 1953年今井俊満、田淵安一、ヴァロールズと4人展開催
- 1955年第40回カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)出品
- 1959年第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品、第2回ドクメンタ(カッセル)出品
- 1960年第2回東京国際版画ビエンナーレ展(東京国立近代美術館)出品
- 1962年第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品、デイヴィッド・E.ブライト基金賞受賞
- 1963年「現代絵画の動向―西洋と日本」展(国立近代美術館京都分館)出品
- 1965年第8回サンパウロビエンナーレ出品、外国作家最優秀賞受賞
- 1966年昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞
- 1973年「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化―」展(東京国立近代美術館)出品
- 1976年「菅井汲全国展」(現代版画センター主催、国内各地100以上の画廊等に巡回)
- 1983-1984年「菅井汲展―疾走する絵画、明快さの彼方へ」
- 1986年「前衛の日本 1910-1970」展(パリ国立近代美術館)出品
- 1992年「菅井汲展」(大原美術館)
- 1996年心不全により77歳で死去、紫綬褒章受章
- 2000年「菅井汲展」(兵庫県立近代美術館、東京都現代美術館)
大阪美術学校に通った後、阪急電鉄の事業宣伝課に就職し、グラフィック・デザイナーとして活躍。プロ野球の阪急ブレ-ブスのマークなどを制作。戦前から戦後にかけてポスターを制作するなど活躍する一方、日本画家中村貞以に学ぶ。
OGA BEN |オ-ガ ベン (大鋸 史浩)
1952年渡仏し、アトリエを構えたパリを拠点に欧米各地で開催される国際展に出品を続ける。渡仏間もないクラヴェン画廊での個展が大きな反響を呼び、たちまちパリ美術界のスターとなる。55年から版画制作を開始、生涯に約400点を制作。59年リュブリアナ国際版画展、65年サンパウロ・ビエンナーレ最優秀賞など数多くの国際展で受賞。アンフォルメル風の作品から出発、1963年頃から作風に変化の兆しが現れ、それまでの有機的な形態の描写から、整理され、記号化された菅井汲独特のスタイルが形成される。作者自らポルシェ・カレラを運転し、そのイメージを大画面に明快な色彩と形態とによって再現したかのような手法は、当館所蔵≪時速280キロ≫(1965)にも見られる。
1967年、パリに向かう高速道路で自動車事故を起こし重傷を負うも、翌年退院し助手の助けを借りて仕事を再開、東京国立近代美術館のための壁画を制作する。その後、造形要素が極端に限定され、幾何学的な要素・正確に引かれた円と直線からなる作品を発表した70年代~80年代半ばを経て、晩年は、作家自身のイニシャルであると同時に、道路の連続カーブを想起させる「S」をモチーフにした連作に取り組んだ。
96年永逝(享年77)。- 1971年、愛媛県松山市生まれ。
愛媛県立松山南高等学校デザイン科卒業後、大阪総合デザイン専門学校絵本科修了。1995年に松山市にて初個展を開催。2008年にはアトリエを松山から関東へ移す。2011年には台湾にて個展を開催し、2016年に初の詩画集『夜烏の手帳』を刊行。2022年にはアトリエを関東から神戸へ移し、2024年2月に詩画集『こころの宇宙(そら)』を出版。1995年の初個展以来、全国各地の展覧会やアートフェアで数多くの作品を発表し続けている。 - ■活動歴
- ギャラリージ・アース(神奈川)2018・2022
- ギャラリーかわにし(愛媛)1999~
- ギャラリーアビアント(東京)2009・2011・2013・2015・2017・2019・2021
- 川田画廊(兵庫)2017・2018・2019・2021・2022・2023・2024
- 蔵丘洞画廊(京都)2009~2011・2015
- Bunkamura Box Gallery(東京)2016・2019・2021
- 成城さくらさくギャラリー(東京)2015・2017・2020
- GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA(東京)2018・2019・2021・2023
- みぞえ画廊(東京)2020・2022
- みぞえ画廊(福岡)2019・2020・2022
- ギャラリー枝香庵(東京)2016・2019・2023
- いつき美術画廊(東京)2013・2014・2016
- すどう美術館(東京)2001・2002・2003
- Star Crystal Gallery(台湾)2011
- 大丸札幌店(北海道)2014
- 大丸神戸店(兵庫)2023
- 松坂屋上野店(東京)2024
- 福井西武店(福井)2019・2020・2021・2022・2023
- 渋谷東急本店(東京)2013
- 山陽百貨店(兵庫)2023
- いよてつ髙島屋(愛媛)2017
- そごう横浜店(神奈川)2020
- 仙台三越(宮城)2022
- ギャラリー島田(兵庫)2014 ほか
- 略歴
- 1977年長野県長野市生まれ
- 2001年京都芸術短期大学芸術学部美術学科洋画コース研究生修了
- 主な展覧会
- 2021年Any KOBE with Art 2021 神戸北野異人館風見鶏の館 /兵庫
ART LIVE KOBE 2021 ANAクラウンプラザホテル神戸 /兵庫 - 2019年ART OLYMPIA 2019 in TOKYO 東京都美術館 /東京 他
未景展('19、'21) 御寺泉涌寺 /京都 - 2018年BIWAKOビエンナーレ('18、'20)滋賀県近江八幡旧市街 /滋賀
- 2016年新鋭選抜展 —琳派 FOREVER— 京都文化博物館 /京都
- 2015年「WEEKEND」 KHギャラリー芦屋 /兵庫
- 2013年ベストセレクション美術2013 東京都美術館 /東京
- 2012年「京都府美術工芸新鋭選抜展2012」京都文化博物館 /京都
- 2008年「混沌から踊り出る星たち2008」 Galerie Aube /京都 他
- 2007年京展 京都市美術館 /京都
- 2005年上野の森美術館大賞展('04 ~ '09 '12 '19)上野の森美術館 /東京 他
- 2001年新制作展(以後毎年)国立新美術館 /東京 他
- 個展
- 2019年「見えても触れられない世界」GALLERY HILLGATE /京都
- 2017年「SEA GALLERY HILLGATE」 /京都
- 2015年「背骨と背景」GALLERY HILLGATE /京都
- 2013年「得体~Form of the sing~」Galerie Aube /京都
「the right」ギャラリー恵風 /京都
「the left」GALLERY HILLGATE /京都 - 2012年「PASSAGE#2」
GALLERY HILLGATE/京都
「異形の部屋」ART SPACE 感/京都 - 2011年「雲が速い日-aside-」 GALLERY HILLGATE /京都
「passage」Watanabe Fine Art Gallery /大阪 - 2010年「FAST CLOUD」the Palace Side hotel /京都
「雲が速い日」ギャラリーRAKU/京都 - 2007年「森」銀座スルガ台画廊 /東京
「絶景」ギャラリーRAKU /京都 - 2005年「終わらない構図」立体ギャラリー射手座 /京都
- 2001年「層」立体ギャラリー射手座 /京都
- 受賞歴
- 2019年ART OLYMPIA 2019 in TOKYO 優秀賞
- 2015年新制作協会会員推挙
- 2012年関西新制作賞、新制作展新作家賞('13 '14)
- 2007年京展 京展賞
- 2005年上野の森美術館大賞展 優秀賞(産經新聞社賞)
- 2004年関西新制作展 新作家賞('08)
- 1983年神戸に生まれる
- 1988年渡米、イリノイ州オタワ市にて育つ
- 1994年帰国、神戸で育つ
- 2003年渡英、バーミンガム大学へ交換派遣留学
- 2007年関西大学法学部法律科卒業
- [主な個展]
- 2022年CAT HOUSE 山田 貴裕展 メゾンドネコ (東京) 20'
- 2021年THE CATS 山田 貴裕展 高槻阪急百貨店 (大阪) 7月・12月
- 2021年7 GATES: 7 CAT 山田 貴裕展 原田の森ギャラリー(兵庫)
- 2019年SPIRAL CATS 山田 貴裕展 ギャラリー螺 (大阪)
- 2018年山田 貴裕 ペン画の世界 山陽百貨店 (兵庫)
- 2015年山田 貴裕展<ペン画> 西脇市岡之山美術館(兵庫)
- [主なアートフェア]
- 2021年URBAN BREAK ART ASIA, COEX (ソウル、韓国)20'
- 2019年Daegu Art Fair, EXCO (大邱、韓国)
- 2019年Art Busan, BEXCO (釜山、韓国)
- 2018年Kobe Art Marche メリケンパークオリエンタルホテル (兵庫) 17'
- [主なグループ展・アートイベント]
- 2022年郷土作家展 山陽百貨店(兵庫)21'-16'
- 2021年若手人気作家 日本画・洋画展 JU米子タカシマヤ美術サロン (鳥取)
- 2021年Any Kobe with Arts ショコラリパブリック (兵庫)
- 2021年高槻阪急アートフェスタ2021春 高槻阪急百貨店 (大阪)
- 2019年ミニアチュール・神戸展ギャラリー島田(兵庫)18'-14'
- [主な受賞歴]
- 2020年第39回 国際公募 日現展 衆議院議長賞 受賞
- 2019年第78回 水彩連盟展 奨励賞 ミューズ賞 受賞
- 2016年第17回 日本・仏現代美術世界展 入選 サロン・ドトーヌ賞 受賞
- [出版]
- 2022年~2018年『ART BOOK OF SELECTED ILLUSTRATION ANIMAL』artbook事務局 (編集), 東方出版
- 2018年『イラストノート No.46: 描く人のためのメイキングマガジン』(SEIBUNDO Mook)イラストノート編集部
- プロフィール
- 1994年兵庫県出身
- 2018年神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究科
芸術工学研専攻 修士課程卒業 - 2022年神戸芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 芸術工学専攻
博士後期課程 修了 [博士(芸術工学)学位取得] - 受賞歴
- 2015年第57回 大阪工芸展 「新人賞」
第53回 兵庫工芸展 「兵庫県教育委員会賞」 - 2016年神戸芸術工科大学 卒展 「学科賞」
第58回 大阪工芸展 「NHK大阪放送局長賞」
第55回 日本現代工芸美術展 本展 入選
第55回 日本現代工芸美術展 近畿展 「KBS京都賞」
第54回 兵庫工芸展 「準大賞」
神戸アートマルシェ「Artist meets Gallery in KAM」入選 - 2017年第3回 金沢・世界工芸コンペティション 入選
2017 兵庫県展 「伊藤文化財団賞」
第9回 雪のデザイン賞 入選
第56回 日本現代工芸美術展 本展 入選 - 2018年神戸芸術工科大学 卒展 「学長賞」
第7回 現代ガラス展in山陽小野田 入選
第5回 改新日展 入選
第8回日本ガラス展 入選 - 2019年第10回雪のデザイン賞 入選
- 2020年第8回 現代ガラス展in山陽小野田 入選
- 2021年国際工芸アワードとやま 入選
Cheongju International Craft Competition 2021 入選 - 2023年第9回 現代ガラス展in山陽小野田「隈審査員賞」
Cheongju International Craft Competition 2023 「AERO K賞」 - 2024年新竹市金玻獎玻璃藝術暨設計應用創作比賽 單一媒材類 優選
藤田 嗣治「カナリアを抱く少女」
銅版画、縦36cm×横30cm
パブロ・ピカソ「ダンサー」
リノカット、縦63cm×横53cm
藤田 嗣治と世界を
目指した画家達 展
2/5wed.→11tue.
20世紀初頭、パリには世界中から芸術を志す若者たちが集まりました。彼らがもたらす文化の混淆と、ジャンルを超えた芸術の融合は、これまでにない豊かな成果を生み出しエコール・ド・パリと呼ばれるようになります。藤田 嗣治も、日本人として近代絵画の歴史において、国際的に高い評価を得た数少ない作家の一人です。今展では、藤田 嗣治の作品を中心に、当時世界から集まりそれぞれの理想を追求した作家たちを特集して展示・案内を致します。
「玲瓏」
岩絵具、F30
「謹賀」
岩絵具、WSM
綿引 はるな展
2/5wed.→18tue.
2009年 東京藝術大学大学院 美術研究科 文化財保存学保存修復日本画専攻を修了し現在、日本美術院院友と活躍中の綿引 はるな。季節折々の花や鳥たち、そして躍動感溢れるフクロウを、透明感のある重厚な絵肌で描きます。今展では、岩絵具による新作作品30余点を展示いたします。
【作家来場】
2月8日(土)・9日(日)各日共に14時~17時
※都合により作家来場日時が変更になる場合がございます。
- 作家プロフィール
-
綿引 はるな(Watahiki haruna)
- 1980年千葉県船橋市生まれ
- 2006年東京藝術大学 絵画科日本画専攻 卒業
- 2007年第92回院展初入選 第14回花鳥画展入選
- 2008年第63回春の院展入選
前田 青邨記念大賞展入選安宅賞受賞 - 2009年東京藝術大学大学院 美術研究科文化財保存学保存修復日本画専攻修了
第4回万葉日本画大賞展大賞受賞 - 2010年二人展(渋谷)
- 2011年個展(船橋)
- 2012年個展(池袋、船橋)
- 2013年個展(池袋、船橋)
- 2014年個展(池袋、船橋)
桜花賞展(郷さくら美術館東京) - 2015年個展(池袋、船橋)
- 2016年個展(池袋、船橋)
- 2017年個展(大丸京都店・町田)
- 2019年個展(大丸京都店)
- 2020年個展(大丸京都店・上野松坂屋)
現在、日本美術院 院友 - 2021年個展(大丸神戸店)
- 2022年個展(大丸神戸店・大丸京都店)
【収蔵】
千葉経済大学附属高等学校 奈良県立万葉文化館 郷さくら美術館 京葉銀行
「馬」
アクリル絵の具、WF3
「猫」
アクリル絵の具、WSM
カネコ・ミホ展
2/5wed.→18tue.
東京藝術大学大学院を修了し活躍中のカネコ ミホ。ちょっと奇抜でかわいい色彩、そして楽しく豊かにデザイン化された、花や動物たちを描きます。今展では、最新作約30余点を展観いたします。
【作家来場】
2月15日(土)・16日(日) 各日共に14時~17時
※都合により作家来場日時が変更になる場合がございます。
- 作家プロフィール
-
カネコ ミホ(Kaneko Miho)
- 1974年埼玉県生まれ
- 1998年東京藝術大学美術学部デザイン科卒業
1st Daimler-Benz AG Competition受賞 - 2000年同大学院修士課程修了
デニーズアートコンテスト最優秀賞受賞 個展(銀座) - 2002年個展(銀座) 前橋アートコンペ・ライブ銅賞 二人展(下北沢)
- 2003年個展(銀座)
- 2004年個展(池袋・渋谷)
- 2005年個展(藤沢・池袋・船橋) コッカプリントテキスタイル賞受賞
- 2006年個展(町田・水戸・池袋・船橋)
- 2007年個展(水戸・池袋・船橋)
- 2008年個展(丸の内・池袋・船橋)
- 2009年グループ展
- 2010年グループ展
- 2011年グループ展
- 2012年個展(池袋)
- 2013年個展(船橋)
- 2014年個展(池袋・船橋)
- 2015年個展(池袋)
- 2016年個展(船橋)
- 2017年個展(池袋・船橋)
- 2018年個展(京都・船橋)
- 2019年個展(池袋・船橋)
- 2020年個展(船橋)
- 2021年個展(池袋・船橋)
- 2022年個展(船橋)
- 2023年個展(池袋・船橋)
デニーズ:メニュー、パッケージ等のデザイン・イラスト(2001~現在)。
ユニクロ:Tシャツデザイン(2003・2005)。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)より国際宇宙ステーション「きぼう」記念品デザイン制作(2006)。
本の装丁画(「闘争領域の拡大」ミッシェル・ウエルベック著)。
伊藤忠商事カレンダー採用(2019)。
放課後デイサービス内壁画制作・店舗前ラッピングデザイン(2020・2021)。
その他、イラスト・キャラクターデザインなどを手掛けています。
KAWS「URGE(magenta)」
シルクスクリーン、28.7×22cm ed.250
新埜 康平「Hold my beer#2」
顔料・膠・和紙、S4号 2023年
現代アートセレクション
~若手から巨匠まで~
2/12wed.→18tue.
本展では、京都の美術展も大好評だった村上隆や、ニューヨークを拠点に世界中で評価を受けるストリートアーティストKAWSなどの国内外で活躍する巨匠作家から、これから期待の若手作家まで、幅広い現代アート作品をご紹介いたします。若手作家では、日本画×ストリートをコンセプトに箔や岩絵具などの日本画材を用いてストリートアートを描く 新埜康平 の作品も展示いたします。自然素材を重んじる日本画の伝統と未来的なイメージのあるストリートアートとが掛け合わせて表現されることで、古き良き素材のもつ質感の味わいとスタイリッシュな新しさが同時に感じられる作品を展示いたします。
- KAWS プロフィール
-
KAWS
Brian Donnelly ブライアン・ドネリー- 1974年生まれ
アメリカ・ニュージャージー出身 - 1990年代初めにグラフィティアーティストとして頭角を現し、その後1993年から1996年までニューヨークの美術学校「School of Visual Arts」で学ぶ。
バス停の看板に広告を描いた作品などを通じて知名度を上げ、1990年代のグラフィティアート界の一員となる。 - 日本との関わりも強く、1997年に東京を訪れ、東京のサブカルチャーに触れ、ストリートアートのプロジェクトにも携わる。
また、2019年に富士山の麓で「KAWS:HOLIDAY JAPAN」が開催され大きな話題となる。
2021年2月26日より、ブルックリン美術館で「KAWS: WHAT PARTY」開催。
- 1974年生まれ
- 新埜 康平 プロフィール
-
新埜 康平
KOHEI ARANO- 東京生まれ。
東京を拠点に活動し、展覧会などを中心に参加している。
日本画×ストリートをテーマに、箔や岩絵具、和紙といった日本画材を用いつつ、タギング(文字)の画面構成等ストリートのカルチャーから影響を受けた要素を取り入れた作品を制作している。
自然素材を重んじる日本画の伝統と未来的なイメージのあるストリートアートとが掛け合わせて表現されることで、古き良き素材のもつ質感の味わいとスタイリッシュな新しさとが同時に感じられる作品を生み出している。 - <受賞>
第1回 Idemitsu Art Award (旧シェル美術賞) 入選
第39回 上野の森美術館大賞展 入選
第56回 神奈川県美術展 入選
Independent Tokyo 2023 小山 登美夫 賞
2024年 PUBLIC ART PROJECT 「YOU FEEL」 渋谷駅前橋脚に作品掲示
- 東京生まれ。
「タンバ ハナノウツワ」
35×24.5×49cm
「タンバ ミズサシ」
25.5×19.5×18cm
― タンバ ハナノウツワ
チャノウツワ —
清水 圭一 陶展
2/19wed.→25tue.
「脈々と続く伝統の中で、土という極めて自然な素材を扱い、ものづくりをしていることに感謝しつつ作陶している・・・」という作家 清水 圭一の個展です。
- 作家プロフィール
-
清水 圭一 陶歴
- 1962年兵庫県丹波立杭に生まれる
- 1984年京都市工業試験場専修科修了 家業かねと 窯にて作陶を始める
- 1992年初個展 (ギャラリー斗々匠/大阪)
- 1994年焼き締め陶公募展 入賞 (天満屋岡山店/岡山)
- 1995年嵯峨御所大覚寺花の陶展 大覚寺賞
- 1996年個展(大丸神戸店アートギャラリー/兵庫 以降2013年まで10回開催)
- 1997年田部美術館大賞茶の湯の造形展 奨励賞 (田部美術館/島根)、個展(大阪三越)
- 1998年茶の湯の造形展 入選(以降2021年まで23連続)
- 2002年兵庫県芸術奨励賞
- 2004年個展 touching Stone gallery(Santa Fe /アメリカ同2006、2008)
個展(神戸外国人倶楽部/兵庫) - 2006年第2回菊池ビエンナーレ 奨励賞 (菊池寛実記念・智美術館/東京)
日本陶芸展 賞候補(大丸東京店他 同2015、2019) - 2010年田部美術館大賞茶の湯の造形展 優秀賞 (田部美術館/島根)
- 2012年個展“Tamba Modernism” (Touching Stone gallery/アメリカ同2013 )
- 2015年茶の湯の造形展 奨励賞 (田部美術館/島根)
個展「白丹波の世界」(大丸神戸店美術画廊 /兵庫)
Ancient To Modern 出品(Sun Antonio museum/アメリカ) - 2017年個展「玄」(大丸神戸店美術画廊/兵庫)
- 2018年茶陶の現在─2018萩(山口県立萩美術館・浦 上記念館/山口)
- 2019年個展「創ル」(大丸神戸店美術画廊/兵庫)
- 2020年台日当代陶藝展(苗栗陶瓷博物館/台湾)
- 2021年個展「玄と白」(大丸神戸店美術画廊/兵庫)
- 2023年個展「Reborn 」(大丸神戸店gallery TOART/兵庫)
- 2024年兵庫県文化功労者表彰
備前・現代陶芸ビエンナーレ 審査員特別賞 (岡山)
<作品収蔵>
兵庫陶芸美術館(兵庫) 、田部美術館(島根)
Morikami Museum (アメリカ)、 Museum of Fine Art Boston (アメリカ)
Los Angeles Country Museum (アメリカ)
苗栗陶瓷博物館(台湾) 他
本橋 孝祐 「MATRIX - 多元的円相 (10*10)」
技法 金箔、アクリル、杉 サイズ 100.8×100.8cm
大前 光平 「ミモザ」
技法 アクリルサイズ S30号
若手の息吹
~兵庫生まれの抽象画家たち~
2/19wed.→25tue.
本展は、さまざまに新たな表現活動を試みる現代アートから、特に抽象表現に挑む兵庫県出身の若手作家を中心にご紹介いたします。
本橋 孝祐は、木を使用した「Matrixシリーズ」では、年輪を異なる時間軸を持つ生命の痕跡に見立てて生と死の循環を描くなど、独自の視点でこの世界観を表現しています。
大前 光平は、素手で繰り出す大胆なマチエールによる抽象表現の中に、花のイメージに合わせた豊かな色彩を掛け合わせて描くことで、一つの定まった形に固執することのない幸せを表現しています。
この機会にぜひ、ご高覧下さいませ。
- 本橋 孝祐 プロフィール
-
本橋 孝祐
KOSUKE MOTOHASHI- 1989年兵庫県生まれ
- 飛沫や素手など前衛的な手法で、日本人的な”見立て”や”禅”の感性と共に描かれ、哲学や人類学的な考察が入り混じった、精神性や意味性を重んじた作品が特徴。
アートの創造・鑑賞を人類特有の「確認の儀式」として捉え、「人間にとって確かな真実」の表現を自身の制作テーマとする。 - 受賞
- 2018年“Contest in New York” 特別展示賞, Ashok Jain Gallery(ニューヨーク)
- 個展
- 2017年“Memories of Origin” 表参道画廊(東京)
- 2018年“Here I am” 画廊宮坂(東京)
- 2019年“FAITH” elephantSTUDIO(東京)
- 2020年“After million years ” TRiCERA Museum(東京)
- 2021年“All as one” Medel Gallery SHU (東京)
- 2022年“Inkling” Medel Gallery SHU (東京)
- アートフェア/アートフェス
- 2018年“SICF2018” SPIRAL (東京)
- 2019年“Art on Paper 2019” Pier36 (ニューヨーク)
- 大前 光平 プロフィール
-
大前 光平
KOHEI OMAE- 絵具を用いた「実験」が制作の根源的なテーマ。
絵具を塗った画面を二つ重ね合わせたり、尖ったもので削ったり、素手で摘まんだり伸ばしたり。様々なタッチから繰り広げられる絵画世界は、観賞者に「実験」の過程を追体験させる。
「FLOWERS」のシリーズでは、観賞者に「自然」や「花々」を想起させる制作実験を素手で行い、「具象」と「抽象」の間を行き来させるような絵画世界を作り出している。
この実験の目的は、ひとつは「人工物」である絵画を通して「自然」を追体験させること、もうひとつは、「人工物」である絵具を通した「素手」の制作過程を追体験させることである。 - 1994年兵庫生まれ
- 2017年独学で絵の制作を始める。
- 2020年初の個展「アブストラクトペインティング---大前 光平」
- 2021年「初作品集TOUCH出版記念原画展」Gallery HANA 東京
「シブヤスタイル vol.15」西武渋谷店 東京 - 2022年「エピソードone 次世代アーティスト16人展Vol.1」
阪急うめだ本店 大阪
- 絵具を用いた「実験」が制作の根源的なテーマ。
泉 東臣「feel-Rose」
SSM 和紙、岩彩
並木 秀俊「彼岸花」
17.0×35.0cm 桐板、岩彩、金箔
-日本画- G6展
2/26wed.→3/4tue.
この度、東京藝術大学日本画科を卒業し、次代を担う若手精鋭作家6名による「-日本画- G6展」を開催いたします。
わが国伝統の日本画技法を駆使しつつ、現代ならではの表現や素材を取り入れ、それぞれの作家たちが独自の世界を作品の画面上に繰り広げ、新たな日本画の世界を切り拓いています。
その瑞々しい感性と個性に満ち溢れた、大作など新作約30点を展観いたします。
ぜひこの機会にご高覧賜りますようご案内申し上げます。
- 泉 東臣 プロフィール
-
泉 東臣
- 【略歴】
- 1979年千葉県生まれ
- 2003年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
- 2004年臥龍桜日本画大賞展 <奨励賞>
- 2005年東京藝術大学大学院修士課程(中島研究室)修了
修了制作 <デザイン賞> - 2010~2012年東京藝術大学非常勤講師
現在 日本美術家連盟会員、池袋アートギャザリング公募展審査員 - 〔個展・グループ展 etc 〕
- 2005年「波濤の會」 (上野松坂屋、名古屋松坂屋、小倉井筒屋など、以降毎年)
- 2006年「レスポワ-ル展」 (銀座スルガ台画廊)
- 2007年「ShinPA!展」(おぶせミュージアム/長野、佐藤美術館/東京 ※~2020年まで毎年開催)
- 2008年「華波の会」 (日本橋三越、高松三越、~'12)
- 2009年「G5展」(彩鳳堂画廊/東京 ~'10)
個展 (ちばぎんアートギャラリー、'14)
東京コンテンポラリーアートフェア2009」
個展 (名古屋松坂屋) - 2011年「G6展」 (彩鳳堂画廊/東京 以降毎年、'14~ 名古屋松坂屋、'15~心斎橋大丸)
個展 (京葉銀行、'14)
「東日本大震災復興チャリティーオークション」 (東京美術倶楽部) - 2012年技法講座:美術の窓 3、4、5月号に連載
- 2013年「桜花賞展」 (郷さくら美術館/東京、'17)
「Imago Mundi」 (ベネチア・ベネトン財団) - 2014年「波音の会」 (日本橋三越、以降毎年)
「TABRIS展」 (彩鳳堂画廊/東京、伊藤美術店/名古屋 ~'16) - 2015年ShinPA in 諏訪 (北澤美術館/長野 ~'16)
- 2016年the NEXUS (彩鳳堂画廊/東京、伊藤美術店/名古屋、マエマス画廊/名古屋)
- 2018年個展「泉 東臣-美の絶対化-」(彩鳳堂画廊/東京、名古屋松坂屋、心斎橋大丸)
- 2019年春季創画展('19)、第45回創画展
Seattle Art Fair(シアトル)
Affordabel Art Fair Battersea(ロンドン) - 2020年個展(ニューヨーク)
- 2021年「仁和寺と和のアート展」(仁和寺/京都)
- その他、国内外で個展、グループ展など多数
- 〔作品収蔵〕
- 郷さくら美術館、千葉現行、京葉銀行、ヒューリック株式会社、傳通院(東京)、アイコムズ株式会社(福岡)
医療法人 すずき会(新潟)
- 並木 秀俊 プロフィール
-
並木 秀俊
- 略歴
- 1979年千葉県生まれ
- 2008年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保学専攻保存修復
(日本画) 博士課程修了
愛知県立芸術大学 非常勤講師 - 2011年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻 助教
- 2014年東京藝術大学アートイノベーションセンター 非常勤講師
- 2015年東京藝術大学COI研究推進機構 art&science lab 特任准教授
現在 日本美術院 特待 - 〔個展・グループ展 etc 〕
- 2004年第89回再興院展 初入選(以後毎年)
- 2005年修了作品大学買い上げ賞
「有芽の会」(池袋西武、~'09)
「新樹会」(日本橋三越、'06、'08、'09) - 2008年野村美術賞
- 2009年「G5展」 (彩鳳堂画廊/東京) (~'10)
アートフェア東京 (東京国際フォーラム、~'10年)
「五線譜の詩」 (沼津西武、広島そごう、~'10年) - 2010年第25回有芽の会 日本更生保護協会理事長賞
個展「~金装飾の美~並木 秀俊截金作品展」(新宿伊勢丹、'12、'15)
第16回天心記念茨城賞
江戸川区文化奨励賞
第65回春の院展 奨励賞(第66・67・69回)
第95回再興院展 奨励賞(第97・101・103回) - 2011年「G6展」 (彩鳳堂画廊/東京 以降毎年、'14~ 名古屋松坂屋、'15~心斎橋大丸)
第66回春の院展 外務大臣賞 - 2012年第27回有芽の会 法務大臣賞
公益財団法人 芳泉文化財団 平成21年度文化財保存学(日本画)助成 最優秀研究 - 2013年個展「並木 秀俊日本画展」 (池袋西武)
「Imago Mundi」(ベネチア)
個展「並木 秀俊日本画展」 (京葉銀行本店)
「Art Taipei 2013」 (台北・彩鳳堂ブース)('15、'16) - 2014年「TABRIS展」 (彩鳳堂画廊/東京、伊藤美術店/名古屋)(~'15)
平成25年度花王芸術科学財団 美術に関する研究奨励賞 - 2016年個展「-金絲七彩- 並木 秀俊截金作品展」 (新宿伊勢丹・アートフェア東京・東京国際フォーラム)
「the NEXUS」 (彩鳳堂画廊/東京、伊藤美術店/名古屋、マエマス画廊/名古屋) - 2017年一般財団法人 前田 青邨顕彰中村奨学会 第六回中村賞
- 2018年個展「-金絲七彩- 並木 秀俊截金作品展」(高輪会・グランドプリンスホテル高輪)
- 2020年個展 (彩鳳堂画廊/東京、名古屋松坂屋本店、心斎橋大丸)
- 〔出演〕
- 2013年TV TOKYO「美の巨人たち『速水 御舟・名樹散椿』」3月23日
- 2014年NHK・BSプレミアム「平安の奇跡 〜超ミクロの金の謎〜」11月6日
- 2016年NHK新日曜美術館「速水 御舟展」11月6日
- 2017年NHK新日曜美術館「川端 龍子」出演 7月16日
- 2018年TV TOKYO「美の巨人たち『小林 古径・清姫』」出演 10月28日
「開運招福・赤富岳」
檜、漆、顔料・W40×H26.5×D47cm
「日輪坊」
ブロンズ・H18×W20.8×D8.6cm
~生命の歓びを愛嬌たっぷりに
表現する~
籔内 佐斗司の造形展
2/26wed.→3/4tue.
生命の歓びを、愛嬌とユーモアたっぷりに表現する 彫刻家・籔内 佐斗司。彩色木彫作品、ブロンズ作品を一堂に展観いたします。
- 作家プロフィール
-
籔内 佐斗司 やぶうち さとし
- 1953年大阪市に生まれる
- 1978年東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
- 1980年同学大学院美術研究科修了(彫刻専攻、澄川 喜一研究室)
- 1982年同学大学院美術研究科保存修復技術研究室勤務
1987年まで、木彫彩色による仏像の技法研究と保存修復に携わる。 - 1988年個展(Alexander F.Milliken INC./N.Y.)
- 1996年個展(Castellani Art Museum of Niagara University/N.Y.)
- 1999年「籔内 佐斗司の世界・色心不二」展(Paris France)
- 2002年「大仏開眼1250年奉賛 籔内 佐斗司in東大寺~太陽と華と~」展
(東大寺金鐘会館/奈良) - 2003年「倉吉:緑の彫刻賞」受賞 「第21回平櫛 田中賞」受賞
- 2004年東京藝術大学大学院文化財保存学教授就任(保存修復彫刻)
- 2005年特別展「籔内 佐斗司の世界展in醍醐寺」展
(醍醐寺霊宝館ギャラリーおよび桜の庭園/京都) - 2006年「籔内 佐斗司彫刻展 神霊的童子」(香港崇光百貨有限公司/香港)
- 2007年NHK教育テレビ「知るを楽しむ~この人この世界」に出演
「籔内 佐斗司の世界in興福寺~興福童子の秋祭り~」
(興福寺本因坊内大圓堂 東室北庭/奈良) - 2008年平城遷都1300年祭(奈良)公式マスコットキャラクター「せんとくん」発表
国際アジア・アートフェア (パークアヴェニュー/アメリカ)
SOFAニューヨーク (パークアヴェニュー/アメリカ)
Hong Kong International Arts and antiques Fair 2008(香港)
仮面舞踏「平成伎楽団」結成 - 2011年NHK教育テレビ「直伝 和の極意 籔内 佐斗司流 仏像拝観手引き」出演 11-12月
東京藝術大学 演奏藝術センター企画講演 「和楽の美」 美術監修・制作 - 2012年「籔内 佐斗司 彫刻展 ~災い転じて未来を開く~」
(日本橋三越本店/東京 他巡回) - 2014年全国巡回 籔内 佐斗司展「やまとぢから」開催
「籔内 佐斗司展」島根県立石見美術館 - 2017年大丸神戸店個展 鳥取大丸個展
- 2020年大丸神戸店個展 鳥取大丸個展
- 2021年鳥取大丸個展 東京藝術大学大学退任 奈良県立美術館館長就任
- 2022年大丸神戸店個展 鳥取大丸個展
- 2023年大丸神戸店個展 鳥取大丸個展