10時〜19時(いずれも最終日は17時閉場)

ガレ「薔薇文大花器」

ガレ「薔薇文大花器」

高さ33.5×横29cm、
1918~1931年頃、ヨーロッパ美術品鑑定士組合による鑑定書付

レッツ「マンドリン奏者花器」

レッツ「マンドリン奏者花器」

高さ33.5×横21cm、
1900年頃、ヨーロッパ美術品鑑定士組合による鑑定書付

― ガレ&ドーム作品を中心に ―
西洋装飾美術展

3/26wed.→4/1tue.

フランス、ナンシーに生まれた天才ガラス作家エミール・ガレ。革新的なガラス技法、作品に込めた哲学が世界的に賞賛され1889年と1900年のパリ万博ではグランプリを受賞しました。
ガレの成功に触発された同郷のドーム兄弟もアーチスティックなガラス作品を生み出し「ガラスの印象派」と呼ばれました。
今展ではこの二大作家の作品を中心にヨーロッパの王侯貴族に愛された装飾芸術作と合わせ約50点を展観いたします。

「ジュエルドシティー・ロンドン」

「ジュエルドシティー・ロンドン」

油彩、F6

「ショーディッチの朝」

「ショーディッチの朝」

油彩、P6

━ 輝く色彩・煌めく街灯り ━
寺本 和純 洋画展

4/2wed.→8tue.

大丸神戸店では初となる寺本 和純 洋画展を開催いたします。
ニューヨークのカフェやロンドンの黄昏、そして星が煌めくような神戸の夜景など、人の営みや街の喧騒を描いた作品およそ20点を展覧いたします。

作家プロフィール
寺本 和純
Teramoto Kazuyoshi
  • 1981年
    兵庫県姫路市生まれ/在住
  • 2000年
    東洋大付属姫路高校卒業
  • 2004年
    鳥取大学工学部土木工学科卒業
  • 2006年
    モンテカルロ国際美術賞展(モナコ)幻想絵画部門最高賞 受賞
  • 2011年~
    世界約30カ国で作品が関連商品化され販売が開始される
  • 2014年
    NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」放送記念作品、制作発表
  • 2015年
    世界遺産姫路城リニューアル記念作品制作発表
    姫路市贈イーグレひめじ常設展示
  • 【主な個展】
  • 2008年~
    神戸、姫路にて個展
  • 2009年~
    東京・銀座・新宿にて個展
  • 2013年
    山陽百貨店
  • 2016年
    池袋東武・あべのハルカス近鉄本店
  • 2017年
    大丸東京店・渋谷東急本店・新宿小田急
  • 2018年
    渋谷東急本店・池袋東武
  • 2019年
    山陽百貨店・松坂屋静岡、大丸東京店
  • 2020年
    仙台三越・池袋東武・リーガロイヤルホテル
  • 2021年
    名古屋三越・松坂屋静岡・山陽百貨店
  • 2022年
    仙台三越・大丸東京店
  • 【海外出品】
  • モナコ、アメリカ、トルコ、マレーシア、フランス、シンガポール他
  • 【メデイア掲載、出演】
  • 神戸新聞、朝日新聞、産経新聞、ラジオ関西、FMゲンキ、Kiss FM神戸、NHK、サンテレビ
「ゆう久」

「ゆう久」

岩絵具・さざ波技法、30×60cm

「富入り牡丹」

「富入り牡丹」

岩絵具・さざ波技法、8号

藤原 郁子展

4/2wed.→8tue.

兵庫県に生まれ、大阪芸術大学 美術学科日本画を卒業し、現在 創画会会友として活躍中の藤原 郁子。
亀甲さざ波と名前を付けた独特のテクスチャー(絵肌)で描く花々を中心に、岩絵具による新作日本画30余点を展観いたします。

【作家来場】
4月5日(土)・6日(日) 各日ともに14時~17時

作家プロフィール
Ikuko Fujiwara
藤原 郁子
  • 藤原 郁子
  • 兵庫県出身 大阪芸術大学 美術学科日本画卒
  • 2003年
    西宮市美術展芸術文化賞受賞
  • 2004年
    個展(神戸あじさいギャラリー)新槐樹社展新人賞受賞 西宮市美術展大賞受賞
  • 2005年
    個展(加古川市民ギャラリー)明日をになう作家展出品 西宮市美術展最優秀グランプリ受賞
    西宮日本画協会展出品(以降出品)創画展出品 播磨美術展大賞受賞
  • 2006年
    藤原 郁子常設展示画廊「ギャラリー郁」開廊(加古川市)・個展 創画展出品
  • 2007年
    日本画連盟展芸術文化賞受賞 個展(アトリエグランテラス芦屋)
    フランス研修(三越エトワール美術館)加西美術展大賞受賞 創画展出品
  • 2008年
    個展(神戸ギャラリーほりかわ) 創画展出品
  • 2009年
    個展 (ギャラリー郁)全関西展出品 創画展出品
  • 2010年
    国際アートトリエンナーレ賞候補(大阪芸術大学収蔵)個展(ギャラリー郁) 創画展出品
  • 2011年
    日本画 きのう・京・あす展出品(京都文化博物館) アートストリーム展(大丸)協賛特別賞受賞
    美術家同盟展大賞受賞 ART DONATION出品(阪急百貨店うめだ本店)
    ブランド傘発売(阪急、高島屋、近鉄、松屋百貨店他) 個展(神戸ギャラリーほりかわ)
    湖國を描く展教育委員会賞受賞 日本画連盟展芸術文化賞受賞 創画展出品
  • 2012年
    アートストリーム展(大丸)凸版印刷・21世紀協会賞受賞 個展(山陽)加古川美術展大賞受賞
    藤原 郁子画集出版 日本アートサロン大賞展(東京・大阪)優秀賞受賞 創画展出品
  • 2013年
    個展(阪神百貨店梅田本店)個展(芝田町画廊)個展(西宮市役所) 創画展出品
  • 2014年
    個展(京都アートフェア)個展(あましん博物館)毎日新聞名士展出品 創画展出品
  • 2015年
    琳派400年展出品(京都文化博物館)はじめ展(東京銀座、京都烏丸)
    日中友好親善大使として中国訪問 中国紹興展覧会出品(中国政府美術館作品収蔵)
    AUイタリア国際展出品 星座の会展出品(阪神百貨店梅田本店)
    個展(大丸京都店)毎日新聞名士展出品
    創画展(東京都美術館・京都市美術館)出品 ・会友推挙
  • 2016年
    琳派400年展出品(東京日本橋高島屋ホール)松柏美術館日本画展入賞
    創画展(京都市美術館・東京都美術館)出品
    京都日本画家協会展(京都文化博物館)出品 毎日新聞名士展出品
    個展(ギャラリー郁)創画展(東京都美術館・京都市美術館)出品
  • 2017年
    個展(大丸京都店)悠久画塾展「悠久の美展」開催
    西宮神社絵馬奉納・作品収蔵 毎日新聞名士展出品
    創画展(東京都美術館・京都市日図博物館)出品
  • 2018年
    個展(大丸神戸店) 京都伏見稲荷大社日本画作品奉納
    創画展(京都文化博物館)毎日新聞名士展出品
  • 2019年
    京都伏見稲荷大社 日本画作品 奉納 創画展(東京都美術館、京都文化博物館)京都日本画協会展
    あましん博物館 大作展 悠久画塾展「悠久の美展」毎日新聞名士展出品
  • 2020年
    創画展(東京都美術館)松柏美術館日本画展 入賞 個展(大丸神戸店)
  • 2021年
    三木美術館 創画展(京都文化博物館)
  • 2022年
    創画展(京都文化博物館) 百花繚乱展(あましん博物館) 個展(山陽百貨店 美術画廊)
  • 2023年
    大丸神戸店 個展 アートコレクターズ掲載 創画展(京都文化博物館) 新春展出品
  • 現在
    日本美術家連盟会員 創画会会友 西宮芸術文化協会員 京都日本画家協会員
「ペブルビーチ プロアマ7番ホール」

「ペブルビーチ プロアマ7番ホール」

ジクレ、40×69cm

「ジャック・ニクラウス」

「ジャック・ニクラウス」

ジクレ、47.5×37cm

ゴルフアート展

4/9wed.→15tue.

バーナード・フュークス(1932年~2009年)はアメリカ生まれのイラストレーター。スポーツの情景を描き、一躍その名を馳せました。1962年には、史上最年少で「Hall of Fame(栄誉の殿堂)」入りを果たしています。今展では、ゴルフアートを中心に野球などのスポーツアートのほか、ファインアートとしてのイタリアの情景などの原画、版画作品約40点をご紹介致します。

作家プロフィール
バーナード・フュークス
  • 藤原 郁子
  • 1932年アメリカ、イリノイ州生まれ。
    バーナード・フュークスは、“バーニー”の愛称で親しまれる全米屈指の巨匠画家。1962年30歳の誕生日前にニューヨークのアーティスト協会によって「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に指名され、翌年、権威ある「ハミルトン・キング賞」を受賞。1975年には、ノーマン・ロックウェルも名を連ねる栄誉の殿堂「ホール・オブ・フェーム」のメンバーに認められ、アメリカのアートシーンで現在に至るまでトップの座に君臨し続けている。
     セントルイスのワシントン・ユニバーシティ・オブ・ファインアーツに学んだバーニーは、卒業後デトロイトの自動車の広告で名声を博した。その後ニューヨークに移り、ニューヨーカー、スポーツ・イラストレイテッドなどの一流雑誌からイラストの依頼を受けるようになり一躍有名になった。以来彼はソサエティ・オブ・イラストレーターズによる5つの金賞と、5つの銀賞を含め100個以上の賞を受賞している。
     中でも、人々の本質を見事に描きぬく彼のポートレートは名だたる有名人たちを魅了した。歴代アメリカ大統領、ケネディ、ジョンソン、フォード、カーター、レーガンをはじめ、モハメド・アリ、ペレといった一流スポーツ選手、マーティン・ルーサー・キング、エリザベス女王、パブロ・カルザス、フランク・シナトラなどが好んでポートレートを彼に委託した。
     また、1962年にはじめてイタリアを訪れて以来、そのイメージに魅了されたバーニーは、イタリアの写真やスケッチをとり続け、近年は一年のうち数ヶ月をそこで過ごし、その風景や生活様式を描いている。得意の繊細でソフトな光の表現法を生かし、ノスタルジックで息を呑むように美しい情景を、現代イタリアの息遣いを巧みに取り込みつつ描き出すことに成功している。
     彼の類い稀なデッサン力は、子供向け絵本への挿絵、ヘミングウェイ、ヘンリー・ジェームス、トーマス・マンといった巨匠たちの古典的名作への挿絵にも遺憾なく発揮されている。ストーリーの臨場感を余すところなく伝える彼の挿絵もまた多くの賞を受賞し、「圧倒的で抵抗しがたい魅力」と評されている。
    2009年アメリカにて永眠。享年76歳。
    ノーマン・ロックウェルの再来といわれ、アメリカの一流紙「ニューヨークタイムス」、「ワシントンポスト」、「ロスアンジェルスタイムス」等が訃報記事を大きく掲載し、バーニーの突然の死に哀悼を示した。
    また、日本でも彼のたぐいまれな才能は、TVなどにも取り上げられており、彼の生涯とその作品を紹介した、テレビ東京「美の巨人たち」(2013年6月)、アメリカを描いた画家として本編45分間で紹介された、「日曜美術館」(2014年9月)、スポーツと絵画を融合させた画家として再度紹介された、テレビ東京「美の巨人たち」(2017年12月)などがある。
「輪尾狐猿と少年立像」

「輪尾狐猿と少年立像」

木彫、H62.5×W15.2×D12cm

「星の教会 V」

「星の教会 V」

木彫、H16×W15×D13cm

~Little Stories ~
一井 弘和 木彫展

4/9wed.→15tue.

古くから我々の先祖は、人間を自然の一部とし自然への尊敬の念と親しみを抱き生きてきました。私の制作の根底にもこのような精神世界が影響しています。自然の営みと切り離す事の出来ない私たち人間の‘心’の姿を、木彫を中心に表現しております。どうぞご高覧ください。

【作家来場予定】
4月12日(土)・13日(日)

作家プロフィール
一井 弘和(いちい ひろかず)
  • 1980年
    兵庫県神戸市生まれ
  • 2004年
    東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
  • 2006年
    東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了
  • 2009年
    東京藝術大学文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室研究協力者(~'12)
  • 【主な個展】
  • 2008年
    東京コンテンポラリーアートフェア(ギャラリーアサダブース・東京美術倶楽部、東京)
  • 2009年
    「空想旅行」(BUNKYO ART、東京)
  • 2011年
    「彫刻的自然観」(FUMA Contemporary Tokyo BUNKYO ART、東京)
  • 2013年
    Restaurant Tama 二周年記念「一井 弘和展」
  • 2014年
    「彫刻的自然観2014」(あべのハルカス近鉄本店アートギャラリー、大阪)
  • 2016年
    奈良新聞社主催・奈良ホテル共催「木彫作家・一井 弘和展」(奈良ホテル、奈良)
    個展(日本橋三越本店、東京)
  • 2020年
    「HIROKAZU ICHII」(靖山画廊、東京)
  • 2023年
    「一井 弘和 -山思う像(かたち)-」(SEIZAN GALLERY TOKYO 凸、東京)
  • 2024年
    「一井 弘和 -Little Stories-」(靖山画廊、東京)
  • 【主なグループ展】
  • 2007年
    「物語の彫刻」展(東京藝術大学大学美術館陳列館、東京)
  • 2009年
    アートフェア東京2009(ギャラリーアサダブース・東京国際フォーラム、東京)
  • 2010年
    ASIA TOP GALLERY HOTEL ART FAIR HK 2010(グランドハイアット香港、香港)
    アートフェア東京2010(BUNKYO ARTブース・東京国際フォーラム、東京)
  • 2011年
    アート台北2011(台北世界貿易中心、台北)
  • 2012年
    Young Art Taipei(Sheraton Taipei、台北)('14)
  • 2013年
    臺灣國際木雕競賽「三義木彫博物館」(台湾)
  • 2015年
    「第10回 アトリエの末裔あるいは未来」展(東京藝術大学大学美術館陳列館、東京)
    「平田 雅路写真展~写真的自然観2015~」にて彫刻作品を3点展示(洲本市文化体育館、兵庫)
  • 2016年
    「たいせつなもの展」( 靖山画廊、東京)('23 '24)
  • 2017年
    平田 雅路 写真展「写真的自然観2017in WESTIN HOTEL」に木彫2点を出品
    (ウエスティン淡路 回廊ギャラリー、兵庫県)
    「三越美術110周年 HOPES 次世代百選展」(日本橋三越、東京)
    「CURRENT TRADITIONS: CONTEMPORARY JAPANESE SCULPTURE」
    (Salisbury University Art Galleries、米国)
  • 2018年
    木彫グループ展(舟橋東武、千葉)
  • 2019年
    「東武絵画市」(船橋東武、千葉)
    「刻まれた時間〜物語る存在」展 (東京芸術大学美術館、東京)
    「東武 春の絵画市」(池袋東武、東京)
  • 2020年
    「恋する飛鳥2020キトラdeアート」(国営飛鳥歴史公園 キトラ古墳壁画体験館、奈良)
    「Art Kaohshiung」(The Pier-2 Art Center、台湾)
    「人気造形作家展」(仙台三越、宮城)
  • 2021年
    「書展 de アート」(奈良県文化会館、奈良)
    「藝大の末裔未来X日本當代彫刻展」(Neptune Gallery、台湾)
    「現代彫刻3人展 Popping up!! 」(銀座三越、東京)
    アート台南(Neptune Galleryブース、台湾)('22)
    アート台北(Neptune Galleryブース、Taipei World Trade Center、台湾)('22)
  • 2022年
    ART@DAIMARU(大丸京都、京都)
    Japanese Sculpture Artists Group Exhibition「心までの間」(Neptune Gallery、台湾)
    アート台北(靖山画廊ブース、Taipei World Trade Center、台湾)
  • 2023年
    アート台北(Neptune Galleryブース、Taipei World Trade Center、台湾)
    阪急アートフェア(靖山画廊ブース、阪急うめだ、大阪)
  • 【パブリックコレクション】
  • 三義木彫博物館(台湾)、神戸市三ノ宮センター街2丁目アートストリートミュージアム
  • 【受賞歴】
  • 2003年
    「国際瀧冨士美術賞」受賞
  • 2004年
    「サロン・ド・プランタン賞」受賞
    「平山賞」受賞
  • 2013年
    「2013 臺灣國際木雕競賽」第一位受賞
  • 【その他】
  • 2011年
    装丁 藤原 和博「坂の上の坂55歳までにやっておきたい55のこと」(ポプラ社)
  • 2014年
    装丁「淡路島学読本ダイジェスト版」監修・廣岡 徹、編著・投石 文子
    (淡路学読本編纂会議・淡路県民局)
「誕生」

「誕生」

木製パネル・アクリル・加熱、51.5×36.4cm

「鯛の日」

「鯛の日」

木製パネル・アクリル・加熱、84.1×59.4cm

オヤジ妖精伝説
しりあがり寿展

4/16wed.→22tue.

この度、しりあがり寿展を開催いたします。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業。1985年「エレキな春」で漫画家デビューし、近年では映像、アートなど創作の幅を広げています。今展では、しりあがり寿のシンボル的存在“オヤジ”が妖精に!オヤジ妖精が遺した作品をお楽しみください。

作家プロフィール
しりあがり寿
SHIRIAGARI KOTOBUKI
  • しりあがり寿
  • 1958年
    静岡市生まれ。
  • 1981年
    多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。
  • 1985年
    単行本『エレキな春』で漫画家としてデビュー。パロディーを中心にした新しいタイプのギャグマンガ家として注目を浴びる。
  • 1994年
    独立後は、幻想的あるいは文学的な作品など次々に発表、 新聞の風刺4 コママンガから長編ストーリーマンガ、アンダーグラウンドマンガなど様々なジャンルで独自な活動を続ける一方、近年では映像、アートなどマンガ以外の多方面に創作の幅を広げている。
  • 受賞歴
  • 2000年
    第46回文藝春秋漫画賞 受賞
    『 時事おやじ 2000』(アスペクト)、『ゆるゆるオヤジ』(文藝春秋)
  • 2001年
    第5回手塚 治虫文化賞 マンガ優秀賞 受賞
    『 弥次喜多 in DEEP』(エンターブレイン)
  • 2011年
    第15回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 優秀賞 受賞
    『 あの日からのマンガ』(エンターブレイン)
  • 2013年
    第50回ギャラクシー賞CM 部門 優秀賞、
    第53回ACC 賞テレビCM 部門 ACC シルバー 受賞。
    『赤城乳業 BLACK シリーズ』
  • 2014年
    平成26年春の叙勲 紫綬褒章 受章
  • 主な展示
  • 2006年
    フランス アングレーム市庁舎、サン・シモン館
    「 第33回アングレーム国際漫画フェスティバル」
  • 2006年
    日本 横浜美術館 「日本× 画展」
  • 2007年
    インドネシア ジョグジャ・ナショナル・ミュージアム他
    「 KITA!!:Japanese Artists Meet Indonesia」
  • 2007年
    ドイツ フランクフルト応用芸術美術館 「Manga Mania」
  • 2009年
    中国・日本 京都 二条城・北京 野田当代画廊 他 「「観〇光」KANHIKARI Art Expo」
  • 2011年
    日本 東京都写真美術館 「第3回 恵比寿映像祭 デイドリーム ビリーバー!!」
  • 2011年
    日本 広島市現代美術館 「ブリキの方舟」
  • 2012年
    日本 横浜市民ギャラリーあざみ野
    「ゆるとぴあ ーボクたちは世界をボーッと見ているー」
  • 2014年
    日本 箱根 彫刻の森美術館 「ミーツ・アート 森の玉手箱」
  • 2015年
    日本 日本経済新聞社 本社 SPACE NIO 「崩と回」
  • 2016年
    日本 練馬区立美術館・刈谷市美術館・伊丹市立美術館 巡回展 「回・転・展」
  • 2017年
    日本 森アーツセンターギャラリー・高岡市美術館、ほか巡回展
    「 THE ドラえもん展 TOKYO 2017」
  • 2019年
    日本 兵庫県立美術館 「Oh !マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー」
  • 2020年
    日本 国立新美術館 「古典× 現代2020 ー時空を超える日本のアート」
  • 2021年
    日本 すみだ北斎美術館
    「 しりあがりサン北斎サン -クスッと笑えるSHOW TIME !-」
  • 2022年
    日本 京都 東福寺 塔頭 光明院 「心頭滅却すれば火もまたCOOL」
  • 2022年
    日本 京都 藏や 「夢の中で夢を見る」
  • 2023年
    日本 由布院 Cafe La Ruche 「出現!由布院洞窟風呂」
  • 2024年
    日本 日比谷図書文化館 特別展「しりあがりさんとタイムトラブル 江戸× 東京」
  • SHIRIAGARI Kotobuki
  • Born in 1958 in Shizuoka City, Japan. After graduating from Tama Art University with a major in Graphic Design in 1981,SHIRIAGARI joined Kirin Brewery Company, Ltd. and worked on packaging design and advertisements.
    In 1985, he debuted as a cartoonist with the book Ereki na Haru, receiving attention as a new type of gag cartoonist whose humor centers on parody.
    Working independently since 1994, SHIRIAGARI continues to release fantasy and literary series works and other works in a wide range of genres, including satirical four-panel comic strips for newspapers and long-form narrative manga, as well as underground manga. While continuing to release original work, in recent years he has expanded beyond manga into a variety of media, including video and art.
  • [Awards]
  • 2000
    46th Annual Bungeishunju Manga Award for two books,
    Jiji Oyaji 2000 (Aspect Corporation) and Yuruyuru Oyaji (Bungeishunju Ltd.)
  • 2001
    Award for Excellence in Comic Art Performance,
    5th Annual Osamu Tezuka Culture Award for the book Yajikita in DEEP (Enterbrain Inc.)
  • 2011
    Award for Excellence in Manga, 15th Japan Media Arts Festival for the book Ano Hi kara no Manga (Enterbrain Inc.)
  • 2013
    Award for Excellence in TV Commercials, 50th Galaxy Award and ACC Silver Award for TV Commercials,
    53rd ACC Awards for Akagi Nyugyo Co., Ltd. BLACK Series
  • 2014
    Receive the Medal with Purple Ribbon, Spring 2014
  • [Exhibitions]
  • 2006
    France Angoulême Town Hall, Saint-Simon "33rd Angoulême International Comics Festival"
  • 2006
    Japan Yokohama Museum of Art "NIHONGA Painting: Six Provocative Artists"
  • 2007
    Germany Museum fur Angewandte Kunst in Frankfurt "Manga Mania "
  • 2007
    Indonesia Yogya National Museum and others "KITA!!: Japanese Artists Meet Indonesia"
  • 2007
    Japan Hiroshima City Museum of Contemporary Art “Oyaji no Sekai”
  • 2009
    Japan Kyoto Nijo Castle, China Beijing Noda Contemporary, "KANHIKARI Art Expo"
  • 2011
    Japan Tokyo Photographic Art Museum "The 3rd Ebisu Film Festival Daydream Believer!!"
  • 2011
    Japan Hiroshima City Museum of Contemporary Art "Tin Ark"
  • 2012
    Japan Rokko-san Country House “Rokko Meets Art 2012”
  • 2012
    Netherlands, UK, etc, YURU-mation Pieces of 3.11 screened at 15th Holland Animation Film Festival, Solo Exhibitions
  • 2012
    Yurutopia ‒ Bokutachi wa Sekai wo Bo~to Miteiru (Yurutopia‒We are looking dazed at the world), Yokohama Civic Art Gallery Azamino (Japan)
  • 2016
    Japan Nerima City Museum of Art, Kariya City Museum of Art, Itami City Museum of Art Traveling Exhibition "Turn, Turn, Exhibition"
  • 2017
    Japan Mori Arts Center Gallery, Takaoka City Museum of Art, and other traveling exhibitions "The Doraemon Exhibition TOKYO 2017"
  • 2020
    Japan The National Art Center, Tokyo "Classical × Contemporary Art 2020 : Art of Japan Beyond Time and Space"
  • 2021
    Japan Sumida Hokusai Museum of Art "Shiriagari San Hokusai San -Laughable SHOW TIME!"
  • 2022
    Japan Kyoto Tofukuji sub-temple Komyoin "Clear your mind, the fire is cool."
  • 2022
    Japan Kyoto KURAYA "Dream within a Dream"
  • 2023
    Japan Yufuin Cafe La Ruche "Appear! Yufuin cave bath"
  • 2024
    Japan Chiyoda Public Library Special Exhibition "Time Trouble with Shiriagari Edo x Tokyo"
  • 尻上壽
  • 1958年
    生于日本静冈县。
  • 1981年
    多摩美术大学平面设计专业毕业后进入日本三大啤酒公司之一的麒麟(Kirin)啤酒,负责包装设计以及广告宣传等。
  • 1985年
    发行单行本《艾丽之春》,并以此作为漫画家出道。他的创作风格以恶搞为中心,逐渐成为一位备受众人瞩目的搞笑漫画家。
  • 1994年
    独立之后,逐步发表了带有幻想色彩,充满文学风格的作品。他笔下的漫画,从讽刺时事新闻的四格漫画到长篇的故事
    性漫画,以及具有实验性意义的漫画等,向各个领域拓展开来,并以独具个人风格的创作方式持续活跃在第一线。与此同时,近几年在漫画之外,也积极的向影像作品,艺术等方向拓宽了自己创作领域。
  • [获奖经历]
  • 2000年
    第46回文艺春秋漫画奖 获奖《时事老爸2000》ASPECT 出版 《悠闲老爸》文艺春秋出版
  • 2001年
    第5回手冢治虫文化奖 漫画优秀奖 获奖《弥次喜多 in DEEP》(ENTERBRAIN 出版)
  • 2011年
    第15回文化厅多媒体艺术祭 漫画部门 获优秀奖 《从那天开始的漫画》(ENTERBRAIN 出版)
  • 2013年
    第50回GALAXY 奖CM 部门优秀奖 第53 回ACC 奖 电视CM 部门银奖 《赤城乳业黑色系列》
  • 2014年
    平成26年春季叙勋 获得日本政府颁发的紫绶褒章
  • [主要展览]
  • 2006年
    法国 " 第33回 昂古莱姆国际漫画节"
  • 2006年
    日本 横滨美术馆 " 日本× 画展"
  • 2007年
    印度尼西亚 日惹国家美术馆 "KITA!!: Japanese Artists Meet Indonesia 展"
  • 2007年
    德国 法兰克福应用艺术博物馆 "Manga Mania 展"
  • 2009年
    日本・中国,京都二条城・北京野田当代画廊,等 "KANHIKARI Art Expo 展"
  • 2010年
    日本 名古屋,野田当代画廊 " 散漫的王国"
  • 2011年
    日本 东京都写真美术馆 " 第3回惠比寿电影祭 Daydream Believer!!"
  • 2011年
    日本 广岛市现代美术馆 " 钣金方舟"
  • 2012年
    日本 横滨市民美术馆AZAMINO " 松萌理想国,我们呆呆的望着这个世界"
  • 2014年
    日本 箱根雕刻的森美术馆 " 遇见艺术, 森林的藏宝盒"
  • 2015年
    日本 日本经济新闻社 本社 SPACE NIO " 崩与回"
  • 2016年
    日本 练马区立美术馆,刈谷市美術館,伊丹市立美術館 " 回・转・展 "
  • 2017年
    日本 森美术馆,高冈市美术馆,等 " 多啦A 梦展 TOKYO 2017"
  • 2019年
    日本 兵库县立美术馆 " 哦!政☆治 昭和/ 平成 英雄与人民"
  • 2020年
    日本 国立新美术馆 " 经典 x 现代 2020 超越时空的日本艺术"
  • 2021年
    日本 墨田北斋美术馆 " 尻上壽&北斋"
  • 2022年
    日本 东福寺分寺光明院 " 心若毁,火亦凉"
  • 2022年
    日本 藏屋 " 梦中之梦"
  • 2023年
    日本 由布院Cafe La Ruche “由布院洞窟浴池登场!”
  • 2024年
    日本 日比谷图书馆文化馆 特别展“与尻上先生的时间问题 江户× 东京
「あなたの名前は」

「あなたの名前は」

油彩、M30

「夢の成る木」

「夢の成る木」

油彩、F30

―宝箱―
フルイ・ミエコ展

4/16wed.→29tue.

アートセラピスト「日本臨床美術協会認定 臨床美術士1級、一般社団法人ART Along代表理事」として働きながら、独自の絵画制作を続ける フルイ ミエコ。生き生きとした色とマチエールで、その想像力を画面いっぱいに広げて行きます。神戸店9回目となる今展では、幸福感と安心感に包まれる色彩の油彩画最新作30余点を展観いたします。

【作家来場】
4月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)
各日ともに14時~17時
作家と共に楽しいひと時をお過ごしください。

作家プロフィール
MIEKO FURUI
フルイ ミエコ
  • 1968年
    大阪生まれ (本名:古井 三恵子)
  • 1990年
    京都市立芸術大学美術学部美術科卒業
  • 1992年
    京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
  • 2004年
    「気晴らしの発見」(新潮文庫、山村 修著)表紙絵に「支えるもの」が採用される
    個展「Life〜支えられて」・御池画廊(京都)以降隔年開催
  • 2005年
    京都新鋭美術選抜展・京都市美術館
    個展「恢復」・T-BOX (東京)
  • 2011年
    個展・T-BOX (東京)以降毎年開催
  • 2017年
    大丸神戸店個展(以降毎年開催)
  • 2020年
    大丸京都店個展(以降毎年開催) 宝塚大学看護学科非常勤講師となる
  • 2022年
    大丸心斎橋店個展
  • 2023年
    松坂屋名古屋店個展
  • 2024年
    大丸心斎橋店個展 大丸梅田店個展
    松坂屋名古屋店ファインアートコレクション夏出品
    博多大丸個展 ARTARTKOBE出品(大丸神戸店)
    松坂屋名古屋店ファインアートコレクション冬出品
  • 現在
    京都市在住
  • 日本臨床美術協会認定 臨床美術士1級
    一般社団法人ART Along代表理事
    https://art-along.wixsite.com/website
    ※外部サイトへ遷移します。
  • アートセラピストとして認知症予防及び症状改善、発達の気になる子供たちのケア、能登復興支援心のケアなど、臨床美術士として働きながら、独自の絵画制作を続けています。
「慕春Ⅱ」

「慕春Ⅱ」

岩彩、F6号

「画室Ⅱ」

「画室Ⅱ」

岩彩、P20号

顧 洛水展

4/23wed.→29tue.

女性の表象としての美しさだけでなく、そのうちに秘める感情や想い、さらに自分自身の隠れた感情や希望、憧れを、繊細に表現する日本画家 顧 洛水(こ らくすい)。情感豊かな作品世界を是非ともご堪能ください。

【作家来場予定】
4月26日(土)・27日(日)
各日13時~18時

作家プロフィール
顧 洛水
  • 1986年中国洛陽生まれ。2016年京都芸術大学大学院芸術専攻日本画分野博士課程修了・博士学位取得。
    現在、京都芸術大学美術工芸学科日本画専攻非常勤講師、日本美術院院友。
  • 個展
  • 2014年
    「恋」(ギャラリーはねうさぎ 京都)
  • 2015年
    「顧 洛水個展」(川田画廊 神戸)
  • 2016年
    「顧 洛水個展」(川田画廊 神戸)
  • 2017年
    「顧 洛水個展」(川田画廊 神戸)
  • 2018年
    「夢の如く」(清 アートスペース 東京)
  • 2018年
    「顧 洛水個展」(川田画廊 神戸)
  • 2019年
    「平成ロマン」(清 アートスペース 東京)
  • 2019年
    「顧 洛水個展」(阪神梅田本店 大阪)
  • 2020年
    「吟風」(清 アートスペース 東京)
  • 2020年
    「顧 洛水個展」(川田画廊 神戸)
  • 2021年
    「心緒」(清 アートスペース 東京)
  • 2022年
    「告白」(清 アートスペース 東京)
  • 2022年
    「顧 洛水個展」(阪神梅田本店 大阪)
  • 2023年
    「顧 洛水個展」(阪神梅田本店 大阪)
  • 2024年
    「顧 洛水日本画展 雲鬢花顔の佳人たち」(東武百貨店 東京)
  • 公募展、グループ展など
  • 2008年
    「第二回工筆重彩小幅作品展」(北京 中国美術館)
  • 2011年
    「美術大学選抜日本画展」優秀賞(島根石正美術館)
  • 2013年
    「花鳥館奨学金2013」優秀賞(京都花鳥館、奈良松伯美術館)
    「デビュー美術新人賞展」(東京フジヰ画廊)
  • 2014年
    「春の院展」初入選(東京、大阪、京都など)
    「京都アートフェア」(京都みやこめっせ)
    「神戸アートマルシェ」(同15、16、17、18年、神戸メリケンパーク オリエンタルホテル)
    「第23回奨学生美術展」(東京佐藤美術館)
    「LIU展」日中韓交流展(東京日中友好会館)
  • 2015年
    「NEXT ART展」
    (東京朝日新聞本社、松屋銀座)
    「ヤングアート台北」(同16年、台北シェラトンホテル)
    「LIU展」日中韓交流展(東京Gallery Concept21)
    「院展」初入選(東京、大阪、京都など)
  • 2016年
    「石本正日本画大賞展」(島根石正美術館)
    「日本で活躍する外国人アーティスト展」(佐藤美術館)
    「菅 楯彦日本画大賞展」(鳥取県倉吉市)
    「ここが凄いぞ!ニッポンのアート」(日本経済新聞社 東京本社)
  • 2017年
    「《美人画づくし》出版記念展」(東京日本橋丸善)
    「60の顔(前編)」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「60の顔(後編)」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「夏目 漱石生誕150周年記念 吾輩の猫展」(東京 佐藤美術館)
  • 2018年
    「山本 冬彦推薦作家による 新春日本画7人展Ⅲ」(The Artcomplex Center of Tokyo)
  • 2019年
    「京都日本画新展」優秀賞(美術館えき 京都)
    「新東洋岩彩荟萃」(涅普顿画廊 台湾)
    「ARTFAIR 東京」(東京国際フォーラム 東京)
    「春の院展」(東京、京都など)
    「ART北京」(北京農展館 北京)
    「京都画家協会第7期展」 (京都文化博物館 京都)
    「上村 松園と美人画展」(阪神百貨店 大阪)
    「30の顔」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「心像人画展」(北岡技芳堂 名古屋)
    「アートフェアアジア福岡」(福岡 三越)
    「アートフェス」(阪神梅田本店 大阪)
  • 2020年
    「京都府新鋭選抜展」 (京都文化博物館 京都)
    「山本 冬彦が選ぶ中国作家3人展」(銀座中央ギャラリー 東京)
    「美人画づくし展」(横浜高島屋 横浜)
    「京都日本画新展受賞者三人展」(京都高島屋 京都)
    「美人画ルネサンス」(阪急梅田本店 大阪)
    「30の顔」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「THE GIRL」(三越 東京)
  • 2021年
    「第三回気更来会」(そご 広島)
    「ART FAIR TOKYO」(東京国際フォーラム 東京)
    「菅 楯彦日本画大賞展」(鳥取県倉吉市)
    「30の顔」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「3人展 高資 テイ、顧 洛水、福田 季生」(川田画廊、梅軒画廊 神戸/京都)
    「GEN – White展」(ギャラリー北野)
    「院展」(東京、大阪、京都など)
  • 2022年
    「春の院展」(東京、京都など)
    「ARTFAIR 東京」(東京国際フォーラム 東京)
    「30の顔」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「扇子展」(京都 宮脇賣扇庵)
    「Art Fair TOBU」(池袋 東武百貨店)
    「院展」(東京、大阪、京都など)
  • 2023年
    「春の院展」(東京、京都など)
    「春うらら 顧 洛水と仲間たち」(京都 ちいさいおうちギャラリー)
    「Art Fair TOBU」(池袋 東武百貨店)
    「Gen」展(老松 京都)
    「花様年華-顧 洛水・高資 婷2人展」(UNPEL GALLERY 東京)
    「京都日本画家協会80th記念展」優秀賞 (京都文化博物館 京都)
    「30の顔」(東京REIJINSHA GALLERY)
    「Debut」(looloolook Gallery パリ フランス)
    「院展」(東京、京都など)
    「ART TAIPEI」(台北世界貿易中心 台北)
  • 2024年
    「GEN展-装飾」(川田画廊 神戸)
    「現在日本画研究会」(京セラ美術館 京都)
    「春の院展」(東京、京都など)
    「院展」(東京、京都など)
    「ART TAIPEI」(台北世界貿易中心 台北)
    「現在日本画研究会 東京展」(UNPEL GALLERY 東京)
    「女人花 Rakusui Ko & Xioapxia Fauvel」(looloolook Gallery パリ フランス)
  • 2025年
    「三越Art week」(三越日本橋本店 東京)
  • 公益財団法人佐藤国際文化育英財団第23期奨学生
    三菱商事アート・ゲートプログラム2015年奨学生
    日本美術院院友
深沢 幸雄「ミスタート音記号」

深沢 幸雄「ミスタート音記号」

ガラス絵、16.7×11.7cm

ミズ テツオ「思い出の中で」

ミズ テツオ「思い出の中で」

ガラス絵、F4

現代人気作家による
魅惑のガラス絵展

4/30wed.→5/6tue.

ガラス絵は、板ガラスの裏面に絵を描き、表からガラスを通して見る為、キャンバスでの制作とはまったく逆の順序で描かれる独特の芸術性を持った絵画です。その鮮やかな色彩は大変美しく、爽やかな透明感は格別です。本展では、現代人気作家のガラス絵約45点を出展いたします。

深沢 幸雄 プロフィール
深沢 幸雄
  • 1924年
    山梨県南巨摩郡増穂町に生まれる。
  • 1949年
    東京芸術大学を卒業。
  • 1957年
    第25回日本版画協会展に初入選し、同協会賞を受賞。
  • 1963年
    メキシコ国際文化振興会の依頼で、メキシコシティーで銅版画の技法を教える。
  • 1972年
    第2回フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展に出品、バンコ・デ・ローマ賞を受賞。
  • 1986年
    多摩美術大学教授となる。
  • 1987年
    紫綬褒章を受章。
  • 1990年
    メキシコ国立版画美術館で『日本の版画 [深沢 幸雄展]』 を開催。
  • 1992年
    山梨県文化功労賞を受ける。
  • 1994年
    メキシコより、外国人に贈る最高勲章「アステカの鷲]を受賞。
  • 1995年
    勲四等旭日小綬章を受賞。
  • 1998年
    メキシコ市立美術館で、メキシコ政府主催「深沢 幸雄展」を開催。
  • 1999年
    K美術館(静岡県三島市)で「深沢 幸雄展」開催。
  • 2002年
    日本版画協会名誉会員に推挙される。
    黒部市美術館で「深沢 幸雄展」開催。
  • 2003年
    福岡市美術館で「深沢 幸雄展」開催。
    伊丹市立美術館「深沢 幸雄展」開催。
    K美術館「深沢 幸雄展」開催。
  • 2004年
    多摩美術大学美術館で「深沢 幸雄展」開催。
    千葉光の谷美術館で「深沢 幸雄展」開催。
  • 2005年
    千葉市美術館で「深沢 幸雄展」開催。
  • 2006年
    メキシコ ディエゴ・リベラ美術館で「深沢 幸雄展」開催。
  • 2007年
    南アルプス市立春仙美術館で「深沢 幸雄の全貌展」開催。
  • 2008年
    黒部市美術館で「幻想鏡ー深沢 幸雄のガラス絵」開催。
  • 2010年
    笠岡市立竹喬美術館・東大阪市民美術センターで「深沢 幸雄の軌跡」開催
  • 2017年
    1月2日 老衰のため死去 享年92歳
ミズ テツオ プロフィール
ミズ テツオ
  • 1944年
    東京に生まれる
  • 1967年
    モディリアニの絵と出会い、生涯の師と決める
  • 1971年
    武蔵野美術学園に学ぶ
  • 1975年
    自由美術展出品、会員になる
  • 1983年
    自由美術賞受賞
  • 1987年
    第1回具象美術コンクール特別賞受賞(ローマ)個展
    (スイス・オランダ・ベルギー)
  • 1988年
    画商・JPシュナイダー氏とヨーロッパ・アメリカでの独占契約
  • 1989年
    ピカソ、シャガール、ダリ、メロア、ミズ展(バルセロナ)
  • 1990年
    サルバドール・ダリ、ミズ テツオ二人展(フランス)
    詩画集「セレナード」・版画集「愛の調べ」出版
  • 1992年
    サン・ジャン・ダンジェリー(フランス)の教会にて大作を制作
  • 1994年
    個展(フランス・スペイン・ベルギー・ドイツ・イタリア)
  • 1996年
    戸田競艇場イベントホール床面積(70m×50m)完成
  • 1998年
    冬季長野オリンピックスケート場正面壁画(32m×6m)完成
  • 1999年
    版画集「リベルテの歌」四季彩舎より刊行
  • 2000年
    イスタンブール(トルコ)滞在制作
  • 2001年
    ボーヌ(フランス)イスタンブール(トルコ)にて個展
  • 2003年
    ボドルム(トルコ)にて個展、「ART ISTANBUL」(トルコ)特別出品
  • 2004年
    オステンデー(ベルギー)にて個展
  • 2006年
    アムステルダム(オランダ)にて個展
    アルザス、コルマール(フランス)にて個展
  • 2016年
    いすみ市郷土資料館(田園の美術館)にて個展
    軽井沢 ニューアートミュージアムにて個展
    以降、全国各地で「ミズ テツオ作品展」多数開催
「マイアミ・ムーン(USAバージョン)」

「マイアミ・ムーン(USAバージョン)」

1998年 シルクスクリーン、475×665mm

「プレシャスブルー2」

「プレシャスブルー2」

2023年 EMグラフ、698×512mm

鈴木 英人の世界展

4/30wed.→5/6tue.

80年代より、アメリカのリゾート地やクラシックカーを題材に、イラストレーターとして第一線で活躍している鈴木 英人氏。光の陰影を繊細な線でかたどり、その中を透明感ある色彩で埋めていく独特の作品スタイルは、多くのファンを魅了しています。本展では、鈴木 英人の世界観を表現し、80年代の貴重なパントーン原画や、350以上の版画作品の中から、特に人気のある作品を厳選し、展示販売いたします。ぜひ、EIZIN WORLDをご堪能ください。

作家プロフィール
鈴木 英人(スズキ エイジン)
  • 鈴木 英人
  • 略歴
  • 1948年福岡県博多生まれ。
    1971年頃より広告デザインを手掛け、デザイナー、アートディレクターを経て、1980年イラストレーターとしてデビュー。山下 達郎のレコードジャケット、FMステーション誌のカバーデザイン等数多くのイラストレーションを描く。以後商業デザインの世界にとどまる事なく1985年「EAST ALBUM」のタイトルで、版画(リトグラフ)30作品を、東京と大阪の5箇所の画廊で同時に発表。現代アート作家としての地位を築き上げる。以後、精力的に版画作品を制作発表し現在作品数は、350点を超えている。
    また、イラストレーター、版画作家としてだけでなく、神奈川県の相模湾再開発事業「SURF'90」のアートプロデューサーを、東京都多摩地区の再開発「TAMAらいふ21」のアートディレクター、湘南国際村「モニュメント」を制作など、多岐に渡って活躍する。
    「銀座G7ギャラリー」「ラフォーレミュージアム」「ニューヨークニッポンクラブニッポンギャラリー」「高崎市美術館」「美術館『えき』KYOTO」「横浜赤レンガ倉庫」他で個展を多数開催。現在神奈川県逗子市在住。
  • 主な仕事と作品
  • 「FM STATION」「野性時代」「ポパイ」等の雑誌カバーイラストレーション。中学校英語教科書「NEW HORIZON」のカバーイラストレーション。ミスタードーナツ、デニーズ、ニコン、富士写真フイルム、ライオン、日産自動車、新日本石油、アサヒビール、サントリー、キリンビール等の広告キャンペーン及び商品パッケージのイラストレーション。科学万博駅パビリオン壁画。阪急西宮北口壁画。横須賀市「海と緑の1万メートルプロムナード」壁画。ハイビジョンTV番組制作(TBS)。サマージャンボ宝くじのイラストレーション。JAL機内誌「WINDS」、桑田 佳祐「波乗りジョニー」山下 達郎「ラブランド アイランド」「カムアロング3」杏里「R134オーシャン・ディライツ」TUBE「SKY HIGH」などのカバーイラストレーション。フォルクスワーゲンの版画制作。ドコモカレンダー他