暦2(こよみごよみ)4月イベントスケジュール

■4月2日(水)→5月6日(火・振休)

■4階 暦2(こよみごよみ)

暮らしを楽しむアイデアを発信する、
4階 暦²(こよみごよみ)へ

暦²(こよみごよみ)とは

季節を感じるアイテムや伝統工芸品、新進気鋭のクリエイターの作品やインポート雑貨など、全国から集めた選りすぐりの品のほか、バイヤーが惚れ込んだお店や作家ものなどを、期間限定でご紹介する売場です。
また、地域活性化への取り組みとして京都市と連携し、京都が拠点のお店や作り手のご紹介、実演イベントなどの開催も。
今後もみなさまにワクワク感を感じていただけるような魅力あふれる情報を、どんどんお届けします。

いっぷく椅子

テーブルと引き出し付き。小ぶりなので玄関椅子にもなります。

(W73×H88×D50×SH42cm、ウォールナット材)税込132,000円

もくもく30

30種類の木材の見本。漢字の裏は平仮名、カタカナのものは海外から輸入された木材です。積木にもなります。

(W26×H33×D3cm)税込33,000円

時計

ウォールナット、ミズメザクラ材。置時計にも掛け時計にも使えます。

(W15×H15×D4cm)税込7,700円
〈KB collection〉 オーストリア出身の作家が作り出す砂のアート
オーストリア出身の作家クラウス・ベッシュ氏が手掛ける「サンドピクチャー」は、2枚のガラス板の中に入った比重の異なる砂、水、空気が、額縁を回転させることで毎回異なる造形を創り出すアート作品。2017年にルイ・ヴィトンのウィンドウを彩って以来、一流アーティストの仲間入りを果たし、中東諸国の王族への記念品や欧米の美術館で彼の作品が展示されています。

〈KB collection〉
サンドピクチャー デイブレイク

数分毎に様々な色彩を見せる夜明けの美しい空が背景の作品。その美しく穏やかな空をサンドマンと呼ばれるサンドピクチャー作家クラウス・ベッシュ氏が、複雑かつ繊細な砂の配色で表現しています。生命力に溢れた暁の空に紫や濃紺、黄金色の砂が作品に華やかさをもたらします。

(22×33cm)税込22,000円

〈KB collection〉
サンドピクチャー ムーンライト

サンドピクチャー作家クラウス・ベッシュ氏が日本の夜桜の美しさに感動し製作した作品。ピンクとグリーンの砂で月明かりに照らされながら舞い散る桜の花びらを表現しています。フレームはウォールナット材を使用しているため、どんなお部屋にもマッチします。2999個限定シリアルナンバー入りの商品です。

(22×33cm)税込26,400円
〈I.F.I〉 印刷技術の高さが窺える、高品質な画像と色が魅力
〈Istituto Fotocromo Italiano(I.F.I)〉は1928年、Vincenzo Balocchiによってトスカーナ州フィレンツェに設立された印刷工房です。1980年代までコロタイプ(collotype)と呼ばれる伝統的な写真製版技術を用いて質の高い印刷物を世に送り出してきました。現代的な技術が取り入れられた現在でも、職人たちによる熟練の技を守り続け優れた発色と質感を持つ製品の数々は世界中のファンを魅了し続けています。

〈I.F.I〉マグネット各種

イタリアの名所やオペラ、広告のヴィンテージポスターをマグネットにしました。カラフルで楽しい絵柄が魅力です。

(7.5×5.3cm)各税込880円 
同時開催
〈長谷川パール〉
◼︎4月2日(水)→8日(火)※最終日は17時閉場

創業以来培ってきた経験と実績を元に、上質な真珠を厳選し、職人が一点一点丹精込めて手仕事で加工した、高品質、低価格な真珠製品を販売するお店です。

山ぶどうのかごバッグ

山ぶどうのかごバッグは使い始めは乾いたような明るい色味ですが、使うほどに蔓から油分が出てきて、レザーのような美しい艶が現れます。また次第に表面が体に馴染みしなやかになってくるのも魅力のひとつです。世界に一つしかない、一生添い遂げられるバッグをぜひ見つけに来てください。

左:すかし編み(W25×H25×D4cm) 税込88,000円
右:あじろ編み(小、W25×H18×D10cm)税込96,800円
※いずれのサイズ表記も持ち手は含みません

山ぶどうのかごバッグ

薄型でスッキリとしたトートバッグタイプは書類やノート型パソコンも入るビジネスにも適したサイズです。ミニカゴはお財布と携帯電話を入れてコンパクトに持ち歩けるサイズです。

左後:縦型トート(W30×H35×D8cm)税込145,200円
左前:参考商品
右後:ミニカゴ(W17×H20×D3cm)税込44,000円
右前:あじろ編み(W21×H17×D10cm)税込232,000円
※いずれのサイズ表記も持ち手は含みません。

お花ブローチ・本紫色

真鍮板に日本画絵の具と樹脂を使って作った作品。お好きな色、お洋服に合う色を選べる軽くて使いやすいお花のブローチです。

(W約3.5×D約3.5cm)税込4,950円

和菓子ブローチ・桔梗

真鍮板に日本画絵の具と樹脂を使って作った作品。まあるくふっくらした和菓子をモチーフにした、見ているだけでほっこりするブローチ。軽くて使いやすいのも魅力です。

(W約2.5×D約2.3cm)税込4,620円

気球ブローチ

真鍮板に日本画絵の具と樹脂を使って作った作品です。真鍮線やクリスタルガラス等で飾ったキラキラと光る夢のあるブローチです。軽くて使いやすいのも魅力です。

(W約2.8×D約4.2cm)税込5,940円
同時開催
〈FANTINI PELLETTERIA〉
◼︎4月9日(水)→15日(火)※最終日は17時閉場

〈FANTINI PELLETTERIA〉はデザインから製造までをイタリアで行うレザーバッグブランド。トスカーナ地方の上質な本革を使用し、持つ人やシーンを選ばないシンプルなデザインが魅力です。やさしく温もりの感じられる作品は、古代ローマ帝国から続くイタリアの美しさを表しているよう。高品質な触り心地と見た目にも美しい仕上がりを実現し、豊かな気持ちにさせてくれます。年経っても愛着をもって使える〈FANTINI PELLETTERIA〉のバッグをぜひご覧くださいませ。

〈燦セラ〉セラミックコーヒーフィルター
◼︎4月9日(水)→15日(火)※最終日は17時閉場

コーヒー本来の味を楽しめる紙を使わないセラミックコーヒーフィルター。紙に味が吸収されることなくコーヒー本来の味を引き立てます。ぜひ新鮮な味わいと香りをお楽しみください。

〈MIDI DECO/バンスインポート〉

フランスのプロヴァンス・アルプ地方のジャカード織の生地を使ったユニークなオリジナルバッグなどが登場。

〈トーセトレーディング〉

イタリアを代表する工芸品のカメオ。繊細な彫りを施したさまざまなモチーフをアクセサリーとしてお楽しみいただけます。

〈ドゥエミラジャパン〉

イタリアの革職人による一点物のバッグが多彩に登場します。革の持つ、独特の質感と色彩をお楽しみください。

〈16区〉

ヨーロッパで買い付けた19世紀を中心としたジュエリーをご紹介します。独特なデザインや風合いをお楽しみください。

同時開催
〈ママワーク〉綿100%の国産生地で作った肌着とパジャマ
◼︎4月16日(水)→22日(火)※最終日は17時閉場

1981年に京都・嵯峨で創業し「嵯峨製造所」を中心に生地の裁断・縫製・梱包などの製作工程をすべて京都で行っています。肌着やパジャマに使われているのはニットの産地で知られる和歌山で編みたてた「国産生地」。綿100%のやわらかで伸縮性に富んだ生地は肌ざわりがよく、ゴムの部分は生地を包み込んで縫製するインゴム仕様により、肌に直接ゴムが当たらないので、お肌が敏感な方にもおすすめです。

〈cotoha〉

京都二条の路地奥で観葉植物専門店 〈cotoha(コトハ)〉のお店は「観葉植物を枯らしてしまった」という人を一人でも少なくしたい、そして観葉植物のある暮らしの魅力を伝えたいという想いでスタートしました。店舗のほか個人のお宅のコーディネートや庭の植栽なども行なっています。

〈Blowmist BOOM〉

二条城の南に店舗を構える〈cotoha〉の姉妹店。アンティークカラーの花が揃うシックなムードの花屋。ドライフラワーから雑貨までを幅広く取りそろえているところも魅力のひとつです。

テラリウム作家〈With earth〉

苔の森、滝・渓流など大自然の風景を切り取ったような「癒しの景観テラリウム」を関西屈指の人気作家がお届けします。簡単なお世話で「身近な大自然」を長く楽しんでいただけます。

〈Tan〉森からの和紅茶

京都・緑茶発祥の地、宇治田原にある「宇治田原製茶場」のブランドです。創業100年の伝統で培った技術をもって茶師が合組した和紅茶をご紹介します。

同時開催
切り絵作家 奥居匡展
◼︎4月23日(水)→29日(火・祝)※最終日は17時閉場

細いカッター1本で自由自在に情景を作る切り絵作家、奥居匡。シンプルな線からあふれる動物たちのかわいらしい表情が魅力です。暮らしのなかで気軽に飾れる一枚をご紹介します。切り絵のオーダーも承ります。

カテゴリから探す