JAPAN WEEKS ジャパンウイークス 日本のよいものと出会う黄金週間
ジャパンウイークス 日本のよいものと出会う黄金週間
4月23日(水)→5月13日(火)

その昔、黄金の国ジパングと呼ばれ世界の羨望を集めた日本。脈々と受け継がれてきた伝統文化や職人魂、高い美意識は今なおグローバルから熱い視線を注がれています。今年は、大阪・関西万博とともに「日本のものづくりカルチャー」への関心が国内外でより高まるムード。これを機に、本館8階で日本各地の名品に触れあっていただけるイベントを多数開催いたします。今年のゴールデンウイークは、日本のよいものと出会う「体験」を通して、暮らしに豊かさを彩るエッセンスを加えてみませんか。

大丸・松坂屋アプリ会員様限定
本館8階で使える!
500円ショッピングサポート
チケットプレゼント

期間中、税込10,000円以上お買いあげの方に、本館8階のお買物で
税込5,000円ごとに1枚使える500円ショッピングサポートチケットを差しあげます。
※税込10,000円以上(レシート合算可)のお買いあげごとに1枚配布、最大10枚まで。

【お渡し期間・レシート対象期間】
5月3日(土・祝)→6日(火・振休)
【お渡し場所】
大丸心斎橋店 本館8階特設カウンター
(心斎橋PARCOへの御堂筋側連絡通路横)

期間中、大丸松坂屋アプリの「クーポン」画面に配信されている「引き換えクーポン」とお買いあげレシート(合算可)を上記会場でご提示ください。
※ご参加はお一人様1回限り。※大丸心斎橋店のレシートが対象です。
※1回の会計あたりおひとり様最大10枚までご使用いただけます。 
※心斎橋PARCO 1階〈エルメス〉〈グッチ〉・8階も対象です。
※当日、大丸・松坂屋アプリに新規ご登録いただいた方も対象です。

和楽器による生演奏イベント

日時/5月4日(日・祝) 14時〜/16時〜
大丸心斎橋店 本館8階 心斎橋筋側
エスカレーター前特設会場
和楽器による生演奏をお楽しみいただけます。
※本企画は予告なく変更・中止となる場合がございます。 あらかじめご了承ください。

能作NOUSAKU Shinsaibashi

体験イベント

職人による錫トレーの
実演販売&自分の手で刻印を体験!

「鋳物のまち」富山県高岡市で100余年の歴史を紡ぐ〈能作〉が、錫100%製品の製造過程で出る錫の端材を使い、伝統技法の鎚目打ちで加工する「Mottainai - トレー」。今回、職人がオーダーを受け目の前で仕上げる実演販売を行います。また、ころんと丸い錫に好きな文字や模様を刻印して自分だけのオリジナルキーホルダーを作る体験イベントも実施。日本が誇る職人技に間近でふれる機会をお見逃しなく!

  • 能作 体験イベント イメージ
  • 能作 体験イベント イメージ
  • a.竹型酒器セット
  • b.富士山 FUJIYAMA
  • c.富士山 FUJIYAMA

a.竹型酒器セット 税込36,300円

b.富士山 FUJIYAMA 税込5,500円

c.富士山 FUJIYAMA - 金箔 税込7,920円

a.熟練の職人の伝統技で一つひとつ丁寧に鎚目仕上げが施された美しい佇まい。和の宴席にふさわしい高級感あふれる風情とともに美酒を嗜む格別なひとときを。
b.世界文化遺産でもある日本の最高峰・富士山をモチーフにした錫100%のぐい呑みです。底面にも富士山がデザインされており、富士山を眺めながらお酒をお楽しみいただけます。
c.富士山ぐい呑みの金箔バージョン。金沢の職人が1枚1枚金箔を貼りつけ手仕上げしています。ひときわ華やかな姿が、慶事や特別な酒席をいっそう賑々しく盛り立てます。

イベント

① 職人実演販売 Mottainai -トレー

日時/5月3日(土・祝)
① 11時〜13時(最終受付12時30分)
② 14時〜18時(最終受付17時30分)
所要時間/約15分
場所/本館8階 心斎橋筋側エスカレーター前特設会場
費用/1枚につき税込2,750円
※お1人様2枚まで ※予約不可

② 錫キーホルダー刻印ワークショップ

日時/4月26日(土)・27日(日)各日11時〜17時(最終受付16時30分)
場所/本館8階〈能作〉店舗内
所要時間/約15分
費用/1個につき税込550円
※予約不可

日本橋木屋KIYA SHOP DAIMARU Osaka Shinsaibashi

体験イベント

職人から「包丁研ぎ」の
手ほどきを受けチャレンジできる!

東京日本橋で寛政4年(1792年)創業。「刃物の木屋」の伝統を大切に受け継ぎ、包丁や爪切りなどの刃物を中心に台所の道具を取りそろえ、職人による 「包丁研ぎ」の技術の高さでも知られています。今回は、包丁研ぎの実演だけでなく、ご希望のお客様に職人が包丁の研ぎ方を伝授し、自ら研ぎを実践できる体験イベントにもご参加いただけます。

  • 日本橋木屋 体験イベント イメージ
  • 梅治作 和牛刀
  • 梅治作 和牛刀
  • 梅治作 和牛刀
  • 梅治作 和牛刀

梅治作 和牛刀 200mm 税込29,700円

「梅治」の名を受け継ぐ現代の名工、村上文雄氏による最高級品。我が国伝統の刀匠の技を生かし、手作りならではの絶妙な切れ味と使いやすさを実現しています。手のひらに吸い付くような絶妙なバランス、はがねの包丁独特の美しさ、しなやかさ、切った時の抜群の手応えは、村上氏の入魂の作品である証。こちらは限定生産品。「梅治作 牛刀(洋包丁)」を日本の伝統的な和包丁の柄で仕上げた軽くて持ちやすい和牛刀です。
生産国:日本(東京都荒川区)

イベント

包丁研ぎ実演・体験

日時/4月23日(水)・30日(水)・5月7日(水)各日11時〜16時
※当日整理券を店頭にて配布。順次実施。
場所/本館8階〈日本橋木屋〉店舗内

漆器 山田平安堂YAMADA HEIANDO

漆器の作品を通して、
日本文化の粋を深く広く堪能。

1919年に東京日本橋で創業し、現在は代官山に本店を構える宮内庁御用達の漆器専門店。先人たちからの伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合った食器類をはじめ、インテリアや宝飾時計など、さまざまなジャンルとのコラボレーションも積極的に展開しています。日本文化の粋が凝縮されたような新しい漆器の世界に、じっくり浸ってみませんか。

  • a.扇面額 春秋
  • b.吸物椀 白檀

a.扇面額 春秋 税込77,000円

b.吸物椀 白檀 税込36,300円

a.江戸時代に生まれた日本美術の流派である琳派の描く桜と紅葉を1つの絵柄として組み合わせ、「螺鈿」と「蒔絵」で描いたインテリア。漆器ならではの技法を使い琳派作品を忠実に表現してきたクリエイティブの集大成として「映りゆく季節や時の中で変わらない美しさ」を描き出した逸品です。
b.長く使うほど鮮やかな色合いに変化する白檀塗のお椀です。白檀塗とは、金銀箔などの上に漆を塗ることで独特の深みのある「あめ色」を表現する技法。市松模様のようなモダンなデザインで仕上げており、現代の食卓にも合う華やかさを兼ね備えています。

朝日堂ASAHIDO

陶芸家・佐藤弘人氏の個展開催!

5月2日(金)→11日(日)
鉄分の多い自然の水打粘土を化粧土として使い、5回温度を変えて焼成することにより化粧土と透明釉と融合させ宇宙を思わせる色彩を浮かび上がらせる「焼戻し」という新しい技法で、現代の天目作品をガス窯にて焼いております。どうぞ土からの宇宙を彩った器と料理、お酒、お抹茶、お花とのコラボをお楽しみください。

  • 朝日堂
  • 朝日堂
  • 朝日堂
佐藤 弘人

佐藤 弘人 陶歴

1967年
熱海に生まれる。
1991年〜1993年
メキシコに滞在
1993年~1996年
瀬戸赤津 霞仙陶苑にて修業
1996年~2005年
陶土研究家 芳村俊一先生主催「へん土会」参加
2003年 10月
日本橋高島屋「クリエイティブ工房」にて個展
2008年 8月
松屋銀座店「アートスポット」にて個展
2013年 5月
Ashok Jain Marunouchi Gallery N.Yにてグループ展
2013年 10月
Affordable Art Fair 2013 NEW YORK に出展
2013年 12月
Red Dot Art Fair 2013 MIAMIに出展
2015年 4月
大丸東京店「陶芸作家 佐藤弘人耀変展」
2016年 1月
京王百貨店 新宿店 美術·工芸口個展
2016年 4月
伊勢丹相模原店 特選和食器にて個展
2016年 8月
Tokyo Art Show in New Yorkに出展
2018年 1月
京王百貨店 新宿店 美術・工芸サロンにて個展
2018年 3月
日本橋三越本店 特選和食器にて個展
2018年 9月
京都 朝日堂本店2F 陶芸サロンにて個展
2019年 1月
京王百貨店 新宿店 美術・工芸サロンにて個展

園辻󠄀利Gion Tsujiri

体験イベント

さまざまなお茶が試飲でき、
飲み比べも楽しい。

京都・園からお茶の豊かな味わいをお届けする〈園辻󠄀利〉では、店頭のカウンターでさまざまなお茶の試飲をお楽しみいただけます。急須を使って目の前で淹れる煎茶や、茶筌(ちゃせん)で丁寧に点てられる抹茶、これからの季節に人気の水出しタイプもご用意。日本の「お茶文化」の奥深い魅力を気軽に体験いただきながら、お気に入りと出会う喜びを。

  • 祇園辻利 体験イベント イメージ
  • 祇園辻利 体験イベント イメージ
  • 祇園辻利 体験イベント イメージ
  • 煎茶 春団欒(はるだんらん)96g

【季節限定】

煎茶 春団欒(はるだんらん)96g
税込1,620円

おだやかな陽気のもと家族や大切な人とくつろぐ団欒のひととき。そんなイメージの宇治煎茶「春団欒」は、この季節だけの限定品。深みのあるまろやかな味わいの中にも、濃厚な甘みとうま味をしっかりと感じられるのが特徴です。慌ただしい日常の中でほっと一息、上質なお茶が運ぶ春の気配を感じて。ご自宅用にも好まれるお茶ですが、さりげない手土産や贈り物にもおすすめです。

イベント

五感で感じる季節茶「春団欒(はるだんらん)」

春の暖かさを思わせるまろやかな甘みが特長の季節の煎茶「春団欒」を、急須を使って淹れる実演をご覧いただきながらご試飲ください。
茶葉から丁寧に抽出し、湯呑みに廻し注ぎしたら、「どうぞ」とお出しする―
そんな一連の所作も含め、五感で感じるひとときをお愉しみください。
※ご対応人数に限りがございます。また店内の混雑具合によっては開催できない場合がございます。予めご了承ください。

日時/イベント期間中、適宜ご提供いたします。
場所/本館8階〈園辻󠄀利〉店内カウンター

リアルキッチンRealKitchen

体験イベント

てぬぐい専門店〈かまわぬ〉
ポップアップほかイベント続々!

日本の「てぬぐい」が持つ長い歴史や、文化的意義など、その魅力を広く伝え続ける専門店〈かまわぬ〉がポップアップで初登場。また、日本から世界に羽ばたく刃物メーカー〈貝印〉の「包丁マイスターによる飾り切りイベント」も開催予定。

  • リアルキッチン 体験イベント イメージ
  • リアルキッチン 体験イベント イメージ
  • てぬぐい

てぬぐい 税込1,100円~

初見では読み方が分からない方も多い〈かまわぬ〉のロゴ。農具の鎌「かま」に、円いわっかの輪「わ」と、ひらがなの「ぬ」を組み合わせて「かまわぬ」と読む判じ物です。判じ物とは、文字や絵に隠された言葉をあてる謎解きのこと。「かまわぬ」という言葉は、江戸町人が「お構いなし」「構うものか」と、我が身を捨てて弱き者を助ける心意気を表現したのがはじまりとされています。そこから〈かまわぬ〉の屋号には、「特別なお構いはできませんが、気軽にお立ち寄りください」という想いを込めて。古典からモダンな柄、注染のてぬぐいをそろえてお待ちしています。

イベント

〈かまわぬ〉ポップアップイベント

日時/4月23日(水)→5月13日(火)
場所/本館8階〈リアルキッチン〉店舗内

〈貝印〉包丁フェア

日時/5月7日(水)→27日(火)
場所/本館8階〈リアルキッチン〉店舗内

〈貝印〉包丁マイスターによる飾り切り体験イベント

日時/5月9月(金)→11日(日)各日① 13時〜 ② 15時〜
場所/本館8階〈リアルキッチン〉店舗内

アットアロマ@aroma

体験イベント

心ほぐれる和の香り。
ワークショップでミストを手作り。

環境に配慮した香りの空間づくり、製品づくりを続けてきた〈アットアロマ〉。サステナビリティな取り組みの1つとして、日本で間伐材として伐採された針葉樹を活用したディフューザーなどを生み出しています。また、日本由来の植物を原料としたオイルや、古くから香木として知られるウッドのオイルなど、日本らしさを感じる香りも多数ラインアップ。「ミストづくりワークショップ」もお楽しみに!

  • アットアロマ 体験イベント イメージ
  • a.ウッドディフューザー リン
  • b.アロマストーンディフューザー トコナメ

a.ウッドディフューザー リン 税込4,180円

b.アロマストーンディフューザー トコナメ
税込3,520円

a.日本の針葉樹を活用し、木が持つ個性を引き立て磨き上げたディフューザーです。メタルのフレームとのコントラストが美しく、現代のインテリアにもマッチするモダンなデザイン。オイルが染み出す心配もありません。1つずつ異なる自然の木目や色合いは、香りとともに暮らしにぬくもりをもたらします。
b.日本六古窯の1つ「常滑焼」の質感をいかした、静かな佇まいのディフューザー。洗練されたフォルムや色合いが特長で、アロマオイルを数滴たらすとマットな質感の表面から自然に香りが広がります。裏面に小さな4本の足がついており、ストーンが少し浮いているように見える独特の雰囲気も魅力です。

イベント

ミストづくりWORKSHOP 〜和の香り楽しむ〜

日時/5月1日(木)→13日(火)
平日:12時〜16時、土日祝:12時〜17時
場所/本館8階〈アットアロマ〉店舗内
費用/税込1,980円

※ご予約優先
〈ご予約はこちら〉※外部サイトへ移動します。

ホテルライクインテリアHOTEL LIKE INTERIOR

国内工場で熟練職人が手がける
ハイグレード「枕」をお試しあれ。

一流ホテルの寝心地をご自宅に届ける〈ホテルライクインテリア〉が、質の高い睡眠に欠かせないと厳選した羽毛枕はこだわりの日本製。名だたるラグジュアリーホテルの羽毛製品を手掛ける熟練職人が、国内工場で一つひとつ手づくりしています。ぜひ実物を見て触って寝心地をお試しいただき、確かな品質をお確かめのうえ、ぴったりの枕をお選びください。

  • ホテルライクインテリア イメージ
  • ホテルライクインテリア イメージ

800FP ポーランド産

ホワイトマザーグースダウンピロー /
スタンダード

ソフト 税込75,900円

ミディアム 税込89,100円

オーバーフィル 税込104,500円

高級ホテルの寝心地にしたいのなら、枕はダウンピローを。ダウンピローは頬に触れるやわらかな質感が格別。見た目も美しく、世界中の5つ星ホテルで使用されています。そして寝心地のグレードはフィルパワーでチョイス。フィルパワー(FP)とはダウンの質を示す単位の1つ。数値が高いほど空気含有力があるため、軽くふっくら、ふくらみます。600FP以上が上質、700〜800FPは最良とされています。〈ホテルライクインテリア〉では、高級ホテルでもめったに使われない高品質なダウンを使用。「ラグジュアリーホテルでふかふかの枕に包まれながら眠りにつく」そんな贅沢な体験を自宅で再現するために生まれた枕です。

飛行船スタイルhikosen style

体験イベント

ワークショップで
夏の風物詩「金魚ちょうちん」を作ろう!

「暮らしのカタチ」をデザインするインテリアショップ〈飛行船スタイル〉が「金魚ちょうちん」を作るワークショップを開催。山口県柳井市の郷土民芸品で、どこかユーモラスな愛らしい姿や、ゆらゆら揺れる風情がインテリアとしても人気のアイテムです。和紙に色を塗ってオリジナルの金魚ちょうちんを仕上げる「ものづくり体験」をしてみませんか。

  • 飛行船スタイル 体験イベント イメージ
  • 飛行船スタイル 体験イベント イメージ
  • 飛行船スタイル 体験イベント イメージ
  • 飛行船スタイル 体験イベント イメージ
  • a.玄関スツールミニ
  • b.和柄ルームシューズ
  • b.和柄ルームシューズ
  • b.和柄ルームシューズ

a.玄関スツールミニ 税込41,800円

b.和柄ルームシューズ 各税込7,700円

着物などの絹織物に多く用いられる縁起の良い伝統的な模様「紗綾形(さやがた)」をはじめ、錦鯉や桜のモチーフなど和柄の生地を使用。「日本らしさ」を〈飛行船スタイル〉らしく表現したシリーズです。玄関スツールミニは、狭い玄関でも使いやすいコンパクトサイズ。ちょこんとかわいい、ちょい座りタイプです。信頼のおける国内の家具職人さんが一つひとつ丁寧に製作。毎日使うものだから、安心できる品質を大切にしています。同柄のルームシューズをそろえて、玄関をトータルコーディネートするのも素敵。

イベント

金魚ちょうちんを作ろう

日時/5月5日(月・祝)・6日(火・振休)
各日11時〜17時(最終受付16時30分)
場所/本館8階 心斎橋筋側エスカレーター前特設会場
費用/1個につき税込4,400円
所用時間/約20分

ポケモンセンター
オーサカDX
Pokémon Center OSAKA DX

ピカチュウがやってくる!

日時/5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝)
① 13時30分〜 ② 15時30分〜
場所/本館9階 レストスペース
※店頭の混雑状況により、時間の変更や中止の場合があります。

  • ポケモンセンターオーサカDX イメージ
  • ポケモンセンターオーサカDX イメージ