生まれ変わって「王国」が誕生!
海の京都「丹後地方」の魅力を発信。
〈株式会社 丹後王国ブルワリー〉
本部長 上田 祐貴 さん

丹後半島の豊かな恵みをいかし作られた体験型の農業公園が2015年にリニューアルし、道の駅「丹後王国 食のみやこ」としてオープン。
広大な敷地内には、王国内で醸造されるクラフトビールや地元の食材が味わえるレストラン、アスレチック広場や小さな動物園、フルーツ収穫体験などアクティビティに、ホテルまで!丹後の自然を余すところなく満喫できる総合的な施設として運営。
丹波じゃないよ。「丹後」だよ。
認知度を上げる。からスタート。
大阪から車で約2時間半。京都市内からでも2時間近くかかるため、「丹後?丹波じゃないの?と聞かれるほど認知度が低い地域です」と上田さん。全国の中でも“東京まで1番遠い町”と比喩される丹後には、古代時代に丹後王国があったといわれています。そんな歴史にあやかり、道の駅「丹後王国」が誕生。海が近く、山もあり、京野菜の産地でもある。“食材の豊富さ”が魅力の地域。「京都に海?」と驚く人もいる中、丹波にはない海産物を中心に、オリジナルのクラフトビールやソーセージなど「丹後グルメ」のアピールに一役買っています。
広さも、施設も、伝説も
すべてを味方に集いの場へ
大きなメインゲートをくぐるとまるで異国に来たよう。これはヨーロッパの農村風景をイメージし作られた農業公園の頃の施設をいかし再生したから。広大な敷地と相まって、まさにここは「丹後王国」!ヤギやヒツジ、ウサギに大きなリクガメがいる小さな動物園や、サッカーやバドミントンなど遊び放題の広い芝生広場。「丹後七姫という、この地方に伝わる7人のお姫様の絵を王国内に飾っています。探してまわるのも楽しいですよ」と上田さん。「丹後にはイベントができる場所がなかったので、この道の駅をもっと活用して人が集う場にしたいですね」と、今は納涼祭や商工祭といったイベントなども開催しています。
“わざわざ行く場所”!
伸び代しかない、丹後。
道の駅への来園対策を考える一方で、丹後の魅力のアピールにも携わる上田さん。王国内のお土産処「丹後匠庵」で特産物を販売するほか、京都丹後鉄道 天橋立駅構内のスタンドショップでも丹後地ビールなどを販売。身近な食の分野を中心に、丹後の魅力を発信しています。最近では、将来丹後に住みたい。田舎でゆっくり過ごしたい。そんな声もよく聞くように。実際、移住者も年々増えているのだとか。「刀鍛冶の人がいたりね。本当にここはおもしろい場所なんです。芸能人がお忍びでやってきたり、撮影が行われたり。もっとたくさんの人に丹後の魅力を知って欲しいですね」遠い遠い丹後だけれど、わざわざ行きたくなる。そんな魅力がまだまだ潜んでいる町・丹後です。
全国道の駅グルメの聖地から、
丹後王国自慢の味をお届け
実は丹後王国は、毎秋に開催される全国道の駅グルメの祭典「道-1グランプリ」決定戦の会場。全国の看板グルメが競い合う聖地から、
今回お届けするのは京丹後市で栽培された〈福喜農園〉の「京丹後茶」。積雪や霜害が多い厳しい環境と、丹後の海に降り注ぐ陽光によって育ったお茶は、優しい香りとお茶本来のほろ苦さをもった、味わい深い一品。ほうじ茶、玄米茶、煎茶の3種類を飲み比べていただけるセットをご用意しました。丹後ってどこ?そんな方も、この機会に丹後の良さを味わってみませんか。
大丸松坂屋オンラインストアで
数量限定販売!
