

7階レストラン街
地元で愛される あの老舗も
気鋭の店舗も 一堂に
-
01
鰻の老舗 川淀
素材にこだわり、割きたて、焼き立てにこだわり、ご飯にこだわり、秘伝のタレで仕上げる。脂がのった“今が旬”のうなぎと国産牛を職人の技で食す!60年の老舗の味を守る職人が贈る極上の逸品です。
うな丼 (上串)
〈税込〉4,040円
-
02
黒豚かつ処 霧島
もちっとした食感と甘味のある脂肪が特徴である霧島黒豚のみを使用したこだわりとんかつ。
さくっとした衣とジューシーな肉質は、特製ソースにつけてぜひご賞味ください。霧島御膳
〈税込〉2,450円
-
03
魚と和 関門料理 やおき
山口県下関、関門料理を魚と和食の新しい形にしたお店。下関の歴史、素材を盛り込み、基本を忠実に新しい料理に挑戦。
瓦そばを筆頭に、天然の鮮魚にこだわり、女性に人気な小さな海鮮丼や、旅館の優雅な朝ごはんなど、新しい和食をご用意しております。瓦そば (1人前)
〈税込〉1,430円
※写真は2人前です
地階おみやげ
どの世代にも
嬉しい 美味しい ラインナップ
銘菓
-
01
おみやげ銘菓
巌流本舗
大正10年山口県下関市彦島江の浦で「菓舗・梅月堂」として創業した「巌流本舗」。下関に浮かぶ船島は別名『巌流島』と呼ばれ、悲運の剣士・佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘の地として知られています。この名所を末永く語り伝えたいという気持ちを社名と銘菓に託し、昭和47年に商号を『巌流本舗』に改めました。
代表作の白餡のどらやきは、販売開始から70年、ずっと変わらない味で愛される下関銘菓です。龍虎セット 8個入
(巌流焼〈白餡〉4個、おそいぞ武蔵〈黒餡〉4個)〈税込〉1,771円
-
02
おみやげ銘菓
御堀堂
「御堀堂」は『山口外郎』の創始、山口大内御堀の「福田屋」の伝統を受け継いだ製法により、“外郎一筋”に誠意努力を重ねています。室町時代に「福田屋」で初めて作られたと言われる山口伝統の『白外郎』は、特別な製造工程で作られる特製の餡(シタ)にわらび粉と小麦粉を練り込み、蒸し上げます。やさしい甘みとさっぱりとした雅味(がみ)で現在も一番人気の外郎です。
小形外郎 (10個入)
〈税込〉1,500円
-
03
おみやげ銘菓
梅寿軒
1903年創業の由緒ある老舗和菓子店。創業時からの製法を守り続け、北海道産の上質な小豆を手で選別し、良い豆だけを使用。機械に頼らず、和菓子職人が丹精こめて炊き上げています。創業から製造されている『梅もなか』『志ぐれ』『わかめ餅』は今も人気のロングセラー商品。中でも『梅もなか』は、大納言の粒あんと白小豆の粒あんがあり、慶事のご贈答品に人気です。
梅もなか (大納言、6個入)
〈税込〉1,252円
-
04
おみやげ銘菓
松琴堂
江戸末期に「あわゆき本舗」としてを営み始めてから160有余年、多くのお客様からお引き立てをいただき、おいしさを守り続けております。代表銘菓『阿わ雪』の製法は、一子相伝で受け継がれています。現在では7代目・8代目が伝統の技と和菓子作りに対する頑ななまでの情熱・正直さ・誠実な心を引き継ぎ、新しい試みも取り入れながら、よりおいしいものをと日々磨き、育てております。
阿王雪(あわゆき) (1棹)
〈税込〉1,242円
-
05
おみやげ銘菓
果子乃季
大正6年創業。『あさひ製菓』は、安心・安全はもちろん、時代を一歩先取りしたおもてなしを追求し、創意工夫を凝らしています。果子乃季の『果』は、日本ではじめにお菓子とされた“果物”やその“種子”に由来。果子乃季のお菓子でいろいろな“季節”を楽しんでいただけるようにと思いを込めています。
『月でひろった卵』は、ふんわりと蒸しあげたカステラ生地に、口溶けなめらかなカスタードクリームと刻み栗の食感が人気の商品です。月でひろった卵 (4個入)
〈税込〉1,000円
海産物
-
06
おみやげ海産物
日高本店
創業 昭和26年 ふくの老舗「日高本店」。
ふく職人「ふく調理師」が丁寧に身欠き、美しく仕上げたふぐ刺しをはじめ、骨まで食べられる ふくあぶり焼きから ふく茶漬けまで、バラエティに富んだ商品アイテムを揃えています。国産ふくあぶり焼き (ブラックペッパー味・うす塩、各120g)(マフグ:国内産)
各〈税込〉1,080円
-
07
おみやげ海産物
小川うに
1939年創業から品質にこだわり、美しいウニを作ってきました。従来のアルコールを製造後に気化させ、アルコール分を抜くという新しい製法を取り入れました。
塩味が強くなる事を考慮し、藻塩というミネラル豊富な塩に変える事によって、全体をまろやかに仕上げた「匠粒うに」。その他、北海道産のベビーホタテとウニ、魚醤を入れた珍味「うにほたて」など、オススメ商品を多数取り揃えております。匠 粒うに (40g)
〈税込〉2,160円
-
08
おみやげ海産物
うに甚本舗
雲丹のアルコール漬けの発祥は、下関の六連島という小さな島だ。昔、英国人の船員達がある嵐の日、島のお寺で歓談の折、零したジンのお酒により生雲丹が固まっていく様からヒントを得たと云う。この事が「粒うに」の製法技術の石杖になったとされる伝説である。その技術を引き継ぎ販売される「赤間うに」はマイルドな味付とリーズナブルな価格から人気を集め、店の代表商品となっている。朱いラベルの本商品は常温で180日の賞味期限です。
赤間うに (55g)
〈税込〉2,700円
お酒
-
09
おみやげお酒
岩国/旭酒造
県東部に位置する岩国市の山奥で世界的に有名な【獺祭】が造られています。どなたが召し上がっても飲みやすい、お食事に合わせて楽しめる『純米大吟醸三割九分』をはじめ、香りが華やかで高貴な味わいの『純米大吟醸二割三分』が人気です。また、ノンアルコールの『麹仕立て新生獺祭甘酒』は上品で飽きの来ない甘さ。疲れた身体に優しく染み込む甘酒を是非お召し上がりください。
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離 (720ml)
〈税込〉16,500円
-
10
おみやげお酒
岩国/八百新酒造
錦川の支流である今津川沿いにある、純米酒にこだわる小さな蔵。【雁木】という名のお酒は今や日本酒好きの顔を綻ばせる酒として有名です。辛口でスッキリ、酸と旨味のバランスにこだわった味わいには定評があります。台風で崩壊した棚田を再生した有機栽培山田錦を醸した『MUSUHI』は精米歩合非公開という、心眼をもって召しあがってほしい、心と体に染みるような食中酒。
雁木 MUSUHI (720ml)
〈税込〉11,000円
-
11
おみやげお酒
岩国/酒井酒造
軟水仕込みで昭和22年全国新酒鑑評会第一位受賞で注目を集めて以来、山口県を代表する【五橋】ブランドを確立した酒井酒造。現在では農業生産法人を立ち上げてその米を含め使用する米は全て県内産。また、多種にわたるチャレンジタンクも研鑽に余念のないこの蔵らしいお酒です。曇りのないクリアできめ細かな酒質。生酛仕込みの木桶で醸した純米大吟醸はお薦めの逸品です。
五橋 純米大吟醸40 (720ml)
〈税込〉4,180円
-
純米大吟醸ドメーヌ貴
(720ml)〈税込〉2,200円
“Dr.KONG BREWING”クラフトビール
(THE ANSWER/JAMITE/1080)
(330ml)各〈税込〉674円
12
おみやげお酒
宇部/永山家酒造場
山口県西部に位置する宇部市。瀬戸内海式気候のため温暖で自然に溢れたこの地で、蔵は宇部市二俣瀬地区との共生を第一に清酒【貴】とクラフトビール【Dr. Kong】を造っています。仕込水は雨水が秋吉台の石灰岩層を恒久の時を経て濾過されたもの。つまり東部の軟水とは違って中硬水。ふんだんなミネラルと適度な酸味を持ち、クリアな辛口を演出する主人公こそ、この仕込水です。
-
13
おみやげお酒
山口県の酒応援
地域商社やまぐち山口県内の酒蔵の商品開発や別角度でのセールスルートを展開し応援している地元企業。【東洋美人】の「澄川酒造場」が造る別ブランド【東洋の女神】や、獺祭焼酎の後留と県内産オリジナル柑橘せとみの果汁を50%も使用したリキュール【純米とカジツ】、創業から二百年の歴史を誇る「中島屋酒造場」とコラボした、希少な医療食用米を使った酒【多島美】。次々と新たな挑戦をしています。
「萩/やまぐち 三ツ星セレクション」
純米大吟醸 東洋の女神 (720ml)〈税込〉5,500円