2022/1/20~2/3[大寒]
春を待ち、
福を願う。
もともと節分は立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前をさしましたが、
いつのまにか立春の前だけをさすようになりました。
今年は2月3日(木)が節分です。いわしや恵方巻を食べ、豆まきをして、鬼は外、福は内と縁起よく。
2022/01/21
室町時代にも、
鬼は外、福は内。
節分といえば豆まき。もとは中国の“追儺(ついな)”に由来する宮中行事でしたが、室町時代前期に都の禅僧が記した「臥雲日件録」に“明日は立春なのでどの家でも豆をまいて「鬼は外、福は内」と唱える”という旨があり、京都の人々はその頃すでに豆まきをしていたようです。豆には穀霊が宿る、まめ=魔滅につながるなどと言われ、商家では鬼=大荷(おおに)と言い換えて「福は内、大荷は内」と縁起を担ぐこともあります。
季めくり季の味■地階 京の銘店そう菜売場
かつおの風味が引き立てる、
いわし土佐煮。
古くから節分には、いわしの塩焼きを食べて、その頭をひいらぎの小枝に刺して門口に飾る風習がありました。ギザギザと尖ったひいらぎの葉が鬼の目を刺し、いわしを焼く臭いや煙が鬼を近づけない(いわしの臭いで鬼を誘って葉で目を刺すとも)とされています。こちらは、いわしの身をふっくらと甘露煮にし、かつお節をたっぷりとまぶした土佐煮。小骨まで柔らかく、かつおの風味が豊か。酒の肴やごはんのおかずにもよく合い、節分ならずとも味わいたい、季節の人気商品です。
〈下鴨茶寮〉
いわし土佐煮(100g)税込432円
北北西を向いてがぶりと、
海老天入りの恵方天巻。
節分の夜にその年の恵方を向いて、巻き寿司を無言で丸かぶりする縁起担ぎ。江戸時代の末頃に大阪で発祥したという説をはじめ、その由来は諸説ありますが、ここ20年ほどで"恵方巻"の名とともに全国区の人気へと広がっています。こちらは、ぷりぷりの海老の天ぷらを巻いた恵方天巻。"かえし"と呼ばれる丼ものなどに使うつゆで味つけしたごはん、大葉と炙り海苔で、食べやすいサイズの細巻きにしています。今年の恵方は北北西です。
〈天ぷら八坂圓堂〉
恵方天巻(3本)税込1,134円 (6本)税込2,268円
●2月1日(火)~3日(木)販売(数量限定、なくなり次第終了)
お豆腐を味わって
邪気払いと福招き。
お豆腐は豆まきにも使われる大豆を原料とし、神聖とされる白い色をもつことから、節分や立春に食べると、邪気を払って福を呼び込み、縁起がいいとされています。こちらは、豆腐団子のあんかけ。くずした豆腐に鶏ミンチ、椎茸、ぶなしめじ、ねぎ、玉ねぎ、にんじん、おろし生姜を混ぜて素揚げにし、かつお昆布だしのあんをとろ~りと。さまざまな食材の風味や食感が豆腐によってひとまとまりになり、なんとも味わい深く、たちまち"口福"に包まれます。
〈二傳〉
惣菜など各種
[2種]税込1,080円から
[3種]税込1,620円から
[4種]税込2,160円から
豆腐団子のあんかけ(1人前)税込540円相当
※2パック以上での販売のため、単品販売はしておりません。
半世紀以上の人気定番と、
期間限定の特別仕立て。
写真1枚目は昭和30年頃に京都𠮷兆 嵐山本店のおみやげとして誕生した、本さざなみ煮。もともとは琵琶湖の氷魚(鮎の稚魚)の山椒煮でしたが、今はより食べやすいように国産のちりめんじゃこを使用しています。中でも味わい深い"中すじ"を選び、醤油、みりん、酒、実山椒でふっくらと。そのままではもちろん、お茶漬やおにぎりの具、料理に使ってもおいしく、写真2枚目は蕪の葉と一緒にサッと炒めたものです。写真3枚目はバレンタインに向けてご予約承り中の松花堂甘味弁当。カカオ・柚子・抹茶のケーキや湯葉生チョコ、苺ゼリーなど、彩り美しい和スイーツを大切な方への贈りものにぜひ!
〈京都𠮷兆〉
本さざなみ煮 柔らかめ(60g)税込1,080円
●オンラインショッピングでも販売しています。詳しくはこちら
プレミアム松花堂甘味弁当~バレンタイン~
[2月12日(土)・13日(日)・14日(月)各日限定数30]
税込4,860円 +送料 税込550円
●ご予約承り:2月3日(木)まで(但し予定数に達し次第終了)
※配送のみ承ります。店頭でのお持ち帰りはできません。
- ※本記事の内容はホームページ掲載時の情報です。
- ※季節のメニューなど、商品により販売期間が限られていますので、ご了承ください。
- ※やむを得ない事情により、食材の一部を変更する場合、予告なく価格変更、販売終了する場合がございます。
- ※写真はいずれも盛り付け例です。皿などの容器は商品に含まれません。